模倣の経営学 井上達彦著

拡大
縮小
模倣の経営学 井上達彦著

ヤマト運輸、セブン‐イレブン、トヨタ自動車に共通性がある。いずれもビジネス発展の礎は、摸倣を手掛かりにしたビジネスモデルだった──。

ヤマト運輸の宅配便アイデア、セブン‐イレブンという小売店業態、トヨタ生産方式のスーパーマーケット型仕入れ、これらにはいずれも「手本」があったことは、先人研究者によってその事実が明らかにされている。模倣する力が糧になって、独自性を追求できた。つまり、本質的に優れた経営手法は時代を超え、業界を超えて、大なり小なり伝承され、発展していく。手本を超える事業にするための先行例のモデリングこそが大切なのだ。

本書にはほかの事例もいくつも収録されているが、いずれもその担い手の天才的なひらめきや勘、加えて実現するための飽くなき追求心なしには語れないようだ。となれば、本書は、「模倣の経営」を大成させるのもたやすくないことを他方で教えている。

日経BP社 1890円

  

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT