
この順調な推移の立役者の1つが、「定番6に対して4の割合で売れている」というコラボ商品だ。
しかもコラボ商品購入客は、「ほぼ必ず定番も一緒に購入する」相乗効果も生んでいる。ポケモンとのコラボでは「ミスタードーナツのポケモン商品」に特化したファンまで生まれている。その功績は大きい。

祇園辻利は8年連続ヒットで定番化へ
しかし巖さんは、定番商品の功績も強調する。
「定番商品がいかに重要かを実感しています。昔から定番商品がお客様に支持されているところが、ミスタードーナツの強みです」
定番商品も、時代に合わせてプチリニューアルしているそうだ。たとえば、「定番のドーナツ6種類をひと口サイズに詰め合わせたセット」であった「D-ポップ」は、「6種類のフレーバーの中から、お気に入りのドーナツを自由に選べるセット」の「ドーナツポップ」に進化している。

コラボ商品の人気順位を聞いたところ、回答は得られなかった。しかし、春の抹茶ドーナツは「ミスドミーツ祇園辻利」を2017年から8年連続で展開しているとのこと。1位は推して知るべしだろう。
100円セールで失いかけたブランド価値を、他ブランドとの「共同開発」で復活させたミスタードーナツ。コラボ商品は単なる期間限定品を超え、新たな地位を確立している。復活劇は、これからも続くに違いない。
後編では、市場シェア9割を握るミスタードーナツが、なぜ「ターゲット設定をしない」「仕組み化しない」常識外れの経営を貫くのか──。データドリブンが常識の現代において、「みんなで悩み考えて決める」アナログ経営で勝ち続ける理由を探る。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら