「明日の会議は10時から。」 これがパワハラ!? スタンプ返信・既読スルーはNG? 知らないとマズい「ビジネスチャット」の今どきお作法
なぜこんなギャップが生まれるのか。
理由は育った環境の違いにある。Z世代は幼い頃からLINEなどのチャットやインスタグラムなどのSNSに触れてきた。絵文字やスタンプで感情を表現するのが当たり前だ。
テキストだけのやり取りでも、相手の感情を読み取る訓練を積んでいる。だから微妙なニュアンスの違いに敏感なのだ。
たとえば、同じ「わかりました」でも、
「わかりました。」
「わかりました!」
「わかりました^^」
これらはまったく違う印象を与える。Z世代はこの違いを瞬時に読み取る。
一方、私のような昭和世代は違う。ビジネス目的のコミュニケーションなのだから、感嘆符や絵文字は使いづらい。
「仕事は遊びじゃない」「プロフェッショナルたれ」ーー。
そう言われて育った世代である。
句点をつけるのは当然だし、絵文字などは論外。スタンプなんて、ただの遊びだと思っている。この認識の差が、大きな誤解を生んでいる。上司は効率的に仕事をしているつもりが、部下には「どうしてこんなに冷たい?」「私のことが嫌いなの?」と受け取られる。
今すぐできる「5つの改善策」
では、どうすればいいのか。具体的な改善策を示そう。
(※事前に「こうしたほうがいいだろうか」と部下たちに確認することが必要だが)
(1)絵文字を1つは入れる
「会議は10時からです^^」
たったこれだけで印象が変わる。最初は抵抗があるだろう。しかし慣れれば簡単だ。「部長、意外とかわいいところあるな」と思われる可能性が高い。
(2)感謝の言葉を添える
「資料ありがとう!」
「本当に、助かりました」
一言添えるだけで温かみが出る。部下のモチベーションも上がるだろう。
(3)リアクションは必ずつける
スタンプひとつでも構わない。メッセージに対する「いいね」ボタンを押すだけでもいい。反応があることが大切なのだ。既読スルーや無視は絶対NG。「挨拶したのに無視された」と同じぐらい、相手は不安になる。
(4)疑問形を使う
「私は~~だと思いますが、これでいいですか?」
「どう思いますか?」
命令形より疑問形にしてみよう。相手の意見を聞く姿勢を見せるのも悪くはない。
(5)相手のペースを尊重する
「時間があるときで大丈夫です」
「急ぎではありません」
よほど緊急でない限り、「至急」「締切厳守」といったプレッシャーを与えない配慮が必要だ。
「そんな面倒なことを」と思う人もいるだろう。しかし以前は、SNSはおろか電子メールだって存在しなかった。私が社会に出たころは、一人一台もパソコンなんて支給されていない。営業は名刺フォルダーと固定電話、そしてメモ帳でお客様と連絡を取り合ったものだ。
どんどん時代は変わっていく。コミュニケーション手法が変われば、コミュニケーションの中身も変わると受け止めよう。
もちろん、一方的に譲歩しなくてもいい。大切なことは対話を繰り返して歩み寄ることだ。世代を超えて協力すること。それができる組織だけが、これからの時代を生き残れるのである。それは、LINEなどのビジネスチャットに限ったことではない。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら