照明は白色?暖色?タブレットの画素数は?《子供の集中力を向上させる》ために見直したい5つのポイント
インテリアとは違いますが、部屋の散らかりも⼦どもの集中⼒を奪います。 2014年にカーネギーメロン⼤学のAnna V.Fisher准教授らが24⼈の幼稚園児を対象に⾏った研究では、装飾が多い教室の⼦どもたちは装飾が取り除かれた教室の⼦どもたちよりも気が散りやすく、課題から離れる時間が多く、学習成果が低いことがわかりました。普段から整理整頓を⼼がけることは、勉強時の集中⼒を⾼めることにもつながるのです。
タブレット端末 ―画⾯の⼤きさの影響
タブレットなどのデバイスを⽤いる場合、画素数の多い、⼤きなディスプレイを準備してあげてください。
ウィーバー州⽴⼤学のロバート・ボール博⼠らの⼤学⽣を対象とした研究(2005年)によると、⼩さなディスプレイでは、視野が狭くなり、限定的な思考となるのに対して、 画⾯が⼤きく画素数が多いほど、問題を理解したり解決したりするパフォーマンスが、⼤幅に向上することがわかっています。
また⼩さな画⾯の使⽤は視⼒にも影響を与えることが⽰唆されています。韓国での46⼈を対象にスマホとタブレットを⽤いて1時間の映像を視聴してもらう実験では、スマホの使⽤は、タブレットの使⽤と⽐較して近距離のピント調節機能が1.8倍低下することがわかりました。画⾯の⼤きさが問題の理解や視⼒にまで影響を及ぼすのです。
ただし、学習時は完全な通知OFFもしくは機内モードなどで集中が途切れることを防ぎましょう。2015年にフロリダ州⽴⼤学のCary Stothart博⼠らが212⼈の学⽣を対象に⾏った研究では「スマホの通知で、注意を要するタスクのパフォーマンスを著しく阻害する可能性がある」と報告しています。
テキサス⼤学オースティン校のAdrian F. Ward准教授らが2017年に844名の学⽣を対象に⾏った研究でも「近くにスマホがあるだけで作業記憶・流動知能(過去の知識に頼らず、新しい問題を柔軟に解く⼒)が下がる」と⽰されました。タブレットはこのようなことに注意しつつ活⽤する必要があります。
以上、5つの観点から家庭での集中環境づくりを整理しました。照明、机・椅⼦、⾳、⾊、緑、画⾯の⼤きさなど、どれも⼩さな⼯夫ですが、受験やテストを控えているお⼦さんにとっては意義のあるものです。⼀度にすべて取り組まなくてもできることからやってみてはいかがでしょうか。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら