なぜ「寅さん」は新幹線に乗らないのか 「雑談」が許されない「感情を抑え込む社会」と「コンプライアンス」の正体

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

本来、雑談は業務に無関係に見えながら人びとが感情を安心して表すための回路であった。たわいない会話を通じて人は怒りや不満を和らげ、うれしさや驚きを共有し、互いの関係を整えてきたのである。

その場が不要なものとされ失われていくのと同時に、現代社会は「感情を抑えること」が当然視されるようになっていった気がしてならない。理性によって自分を制御する人間こそ「正しい大人」であり、「正しい社会人」であるとされる風潮が強まったのだ。

人はこの風潮のことを「コンプライアンス」と呼んでいるのではないだろうか。

寅さんから学ぶ「感情の未来」

だが人間は生き物であり、感情を完全に抑え込むことはできない。

いくら「正しい大人」であると自認しても、その抑圧の歪みは必ずどこかに現れる。家庭では弱い立場の家族に向かうかもしれないし、無意識のうちに気を許した隣人にぶつけてしまうかもしれない。

社会全体で見れば、普段は言えない差別的な言葉や侮蔑的な感情を代弁してくれる存在に惹かれてしまうことも大いにあり得る。

要するに、現代社会が直面している課題の一つは「感情をいかに健全に取り扱うか」という点にあり、これは本書にも底流する関心事だと思う。

その視点で『男はつらいよ』を観直すと、寅さんは実に感情豊かな人物である。怒り、不貞腐れ、喜び、そして背中で泣く姿。彼は失われた「感情」をむき出しにしながら生きている。

したがって『男はつらいよ』は「ノスタルジーの塊」であると同時に、未来へのヒントを含んでいるともいえる。

好き嫌いといった感情を安心して表し合える場や関係性、すなわち雑談のような余白こそ現代において必要とされているし、それこそが感情の暴走を食い止める緩衝材になるのではないだろうか。

社会から感情を放逐しないこと。それが「男はつらいよ」と本書が発するメッセージだと思う。

青木 真兵 思想家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あおき しんぺい / Simpei Aoki

1983年生まれ、埼玉県浦和市(現さいたま市)に育つ。博士(文学)。社会福祉士。2014年より実験的ネットラジオ「オムライスラヂオ」の配信をライフワークとしている。2016年より奈良県東吉野村に移住し自宅を「人文系私設図書館ルチャ・リブロ」として開きつつ、複数の組織でPodcastを立ち上げたり、執筆活動を行ったりしている。著書に『武器としての土着思考 僕たちが「資本の原理」から逃れて「移住との格闘」に希望を見出した理由』(東洋経済新報社)、『手づくりのアジール──土着の知が生まれるところ』(晶文社)、妻・青木海青子との共著『彼岸の図書館──ぼくたちの「移住」のかたち』(夕書房)、『山學ノオト』シリーズ(エイチアンドエスカンパニー)、光嶋裕介との共著『つくる人になるために 若き建築家と思想家の往復書簡』(灯光舎)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事