フランス革命の象徴「断頭台"ギロチン"」は、本当に「人道的な処刑方法」だったのか?残酷な歴史から学ぶ「人権」と「フランス革命」の悲劇

✎ 1 ✎ 2
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

パリ五輪の「生首」演出は衝撃的で、さすがに国内外で賛否が分かれました。しかしこの演出によって、多くの人々の血が流れたフランス革命を、フランス人が今も誇りに思っていることが世界中に伝わったのも事実です。

ではなぜ、フランス革命が誇りなのか。それは、フランス革命によって彼らが「人権」を確立したからです。

「人権」が意識されたからこそ考案された「ギロチン」

フランス革命は、1789年7月に勃発しました。民衆がバスティーユ牢獄を襲撃したのをきっかけに、革命は全国に広がります。

いっきに学び直す世界史 第1巻【西洋史 古代・中世】編:〈世界の原点を学ぶ教養編〉
『いっきに学び直す世界史 第1巻【西洋史 古代・中世】〈世界の原点を学ぶ教養編〉』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

そして翌月、国民議会が「フランス人権宣言」(正式名称は「人および市民の権利の宣言」)を採択し、身分制の打破が目指されるとともに、法の下の平等などの「基本的人権」、「国民主権」など、革命の理念が表明されました。

「フランス人権宣言」には、

第1条 人は、自由かつ権利において平等なものとして出生し、かつ生存する

第3条 あらゆる主権の原理は、本質的に国民に存する

と書かれています。

そのため、フランス革命は「近代市民社会の出発点」といわれています。

実はギロチンは、このフランス人権宣言を機に生まれたものだといえるのです。

次ページ「ギロチン」と「人権宣言」にどんな関係が?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事