日本が一夫多妻制だった平安時代「恋文を父親が代筆」「女はよそに通う男を待ち続け…」 貴族たちの驚きの恋愛観

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

このことを知らないと、古文を読んでいて「いつまでも、男性が女性の家に“通って”いるということは、まだ結婚していないのか?」とか、「どうして別々に住んでいるの? 喧嘩でもしたんだろうか」と混乱してしまいます。

さらに、「通う頻度」も非常に重要です。実は、離婚したい場合は現代と違って、どこかに届け出をするとか慰謝料を払うとかそういうことは一切なく、男性は、その女性のもとに通わなければ、それで離婚成立です。

女性の孤独と日記文学

簡単に伝えましたが、この理不尽さが分かるでしょうか。男性は、女性のことが好きだと3日通って結婚が成立します。例えば、その帰り道に、たまたま素敵な家があって、そこに入れた。そこで運命の女性を見つけ、一夫多妻制であるのに、その女性一人に気持ちがうつったとしましょう。もう前の女性のもとに通わなければ、離婚となるわけです。それこそ、前の女性のことを忘れてしまうかもしれません。

しかし、前の女性はどうでしょうか。3日通って結婚が成立したのだから、4日目、当然きれいな着物に着替えて待っていることでしょう。夫はやって来ません。5日目も待つことになります。夫は、来ません。忙しいのだろうと自分を慰めながら、6日目、7日目と待ち続けることになります。

ひょっとして夫に何かあったのだろうか。相手のことを心配しながら待ち続けることになります。10日が過ぎ、1カ月が過ぎ、3カ月が過ぎても、女性は待ち続けるしかありません。1年が過ぎても待ち続けるしかないわけです。別の女性の所に、とうの夫は入り浸って、その女性のことは全く忘れていることも知らずに、です。

待ち続ける女性の日記に、『蜻蛉日記』があります。女性の寂しさをより深く理解できると思います。作者である藤原道綱母は、夫である兼家がなかなか自分のもとを訪れてくれないことに、強い孤独と寂しさを抱えていました。

では、作者のところに訪れないときに、夫の兼家は何をしているのか? 一夫多妻制の社会なので、他の女性のところに通っている可能性が高いわけです。妻が1人しかいない男性の方が珍しいほどであり、正妻・側室・愛人といった形で複数の女性と結婚関係を結ぶことも許容されていたのです。

だからこそ女性は、「自分のところに来ないということは、他の女のところに行っているに違いない」と考えることになります。これは寂しさも倍増してしまいますよね。

一度読んだら絶対に忘れない古文の教科書
『一度読んだら絶対に忘れない古文の教科書』(SBクリエイティブ)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします
辻 孝宗 西大和学園中学校・高等学校教諭

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

つじ たかむね / Takamune Tsuji

西大和学園中学校・高等学校教諭。1975年生まれ。岐阜出身。国語科教師として、20年余り、西大和学園の国語を率いている。常に新しいスタイルで展開される授業の人気は高く、定員40人の放課後講座に280人が申し込んだことも。その授業は楽しいだけでなく、最小限の努力で常に学年を全国1位にするので、生徒だけでなく教員にも信奉者が多い。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事