「最高値更新後の日本株」をどう考えればいいのか ? 日経平均は今後「アメリカ並みのPER23倍」を目指す可能性が出てきた

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

投資家はどんな準備をすべきか

では投資家はどんな準備をすべきか。もし企業業績の増益基調が変わらず、「PERの上昇階段」と25日移動平均線の上向き方向が今後も変わらなければ、25日移動平均線からの乖離率「+3%」、あるいは「+5%」の節目で売って、「±ゼロ%」近辺で買い戻せばいいことになる。

つまり、「安いところを買って高いところを売る」あるいは「高いところを売って安いところを買う」だけだ。ただし、25日移動平均が上向きのときは、「安いところ」は日々上昇する。

例えば25日移動平均乖離率+5%で売ったあと、+1%になったから買い戻そうとしても、時間が経っていると、+1%の位置が+5%で売った位置よりも高い場合がある。買い場はあくまで「安いタイミング」で、「安い株価」ではないという「己」を知らないと、前述のごとく、このインフレ相場が1年、2年と続いた場合、まったくついていけないことになる。

今週(15~19日)は15日が敬老の日で日本は休場。なんといっても17日のアメリカFOMC(連邦公開市場委員会)の結果発表、直後のジェローム・パウエルFRB議長会見が最大の注目点だ。

果たしてFOMCでの利下げ幅は0.25%か、0.50%か。また、次の10月、その次の12月開催時は?というように、不透明な部分は解決されていない。もちろん、19日の日銀金融政策決定会合の結果発表も無視できない。今回は現状維持だろうが、植田和男・日銀総裁の決定会合後の記者会見も「年内利上げ」の方向なのか「年明け利上げ」なのか、総裁の発言が注目される。

先週末(12日)の日経平均の「SQ(特別清算指数)値」は空前の4万5016円となったが、立ち合い時間中にそれを抜くことはできなかったため、市場関係者が言うところの「幻のSQ」となっている。

相場関係者の間では、先物取引とオプション取引の両方が同時に決済される3・6・9・12月の「メジャーSQ」時をきっかけに流れが変わると言われる(今回の場合は、相場がしばらく軟調になる可能性)。

「幻のメジャーSQ」となった後の今週、そのアノマリー(理論などでは説明できない経験則)が出現するのだろうか?予想外の上昇で、多くのキャッシュを抱えてしまった個人投資家にとって、面白い1週間になりそうだ。

当記事は「会社四季報オンライン」にも掲載しています)

平野 憲一 ケイ・アセット代表、マーケットアナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ひらの けんいち

日本証券アナリスト協会検定会員。株一筋約45年。歴史を今に生かすことのできる「貴重なストラテジスト」として、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌への出演や寄稿記事多数。的確な予想で知られ、個人投資家の間には熱烈な「平野ファン」がいることでも有名。1970年に立花証券入社以来、個人営業、法人営業、株ディーラーを経て、2000年情報企画部長マーケットアナリストとして、投資家や各メディアに対してマーケット情報発信をスタート。2006年執行役員、2012年顧問就任。2014年に個人事務所ケイ・アセット代表。独立後も、丁寧でわかりやすい解説を目指す。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事