際限ない"欲"をコントロールする「週1断食」のススメ――大愚和尚が説く、人生を好転させる「欲望から離れる力」

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

■掃除がもっとも大事な修行の1つとされるわけ

しかも掃除は、部屋や庭をきれいにするだけではありません。心も磨き、人生をも輝かせるものでもあります。

もちろん「心を掃除する」のは、物理的には不可能です。けれども掃除をすると、ふしぎと頭の中や心の中、体の中、さらには仕事や人間関係などにたまったさまざまな不要なものまでがきれいに整理されます。

たぶん、みなさんも気づいているはずです。いろいろなところを掃除したあとに、心身になぜかいい変化が表れることに。

たとえば――、

心のモヤモヤが晴れて、気持ちがすっきりしませんか?
頭の中でぐちゃぐちゃしていた考えが、整理されてきませんか?
マイナスに傾いていた心が、明るくなってきませんか?
体にたまった疲れが、スーッと消えていきませんか?

掃除をすると心も体も元気になる

気のせいではありません。それは掃除が心におよぼす効果です。だからこそ仏教は、日々の掃除は心の掃除にも通じると、もっとも重要な修行の1つとしているのです。

仕事も人間関係もうまくいく離れる力: いったん「距離を置く」、しっかり「一線を引く」 (単行本)
『仕事も人間関係もうまくいく離れる力: いったん「距離を置く」しっかり「一線を引く」』(三笠書房)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

掃除をすると心身にどんな変化が起こるのか。PCをイメージすると、わかりやすいかもしれません。

PCは、不要なデータがメモリにたまって重くなると、動作が遅くなりますよね? でもクリーンアップ機能を使って、不要なソフトやファイルなどを削除してあげると、ずいぶん軽くなります。稼働スピードも上がります。

掃除をすると、それと同じことが脳や心、体の中で起こるのだと思います。掃除に一心不乱に集中することによって、不要な情報や、余計な思考、感情から離れて、心が軽くなり、体も元気になる。そうすれば、仕事をはじめとするさまざまな物事を進めやすくなるのでしょう。

「掃除力」には、これだけ心身の状態を整える力があるのですから、当然、人生にもいい影響を与えてくれます。

もしあなたがこれまで「掃除なんて、毎日やらなくてもいい」とか、「目についたところだけ、ちょっときれいにするだけで十分」「汚れたら新品を買えばいい」など、掃除を軽んじてきたのなら、いますぐ改めましょう。

定期的に、できれば毎日、整理・整頓・清掃の3つを意識して掃除に取り組むことをおすすめします。余計なもの、不要なものから離れる力が磨かれ、きっと人生が好転します。

大愚 元勝 佛心宗大叢山福厳寺住職、慈光グループ会長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たいぐ げんしょう / Gensho Taigu

佛心宗大叢山福厳寺第31代住職(福厳寺は540年続く愛知県小牧市のお寺)。慈光グループ会長。佛心僧学院学長。

僧名「大愚」は、大バカ者=何にもとらわれない自由な境地に達した者の意。動画配信サービスYouTubeでのお悩み相談番組「大愚和尚の一問一答」の登録者数は74万人を超える(2025年9月現在)。3歳で経を習い5 歳で葬儀デビューし、10歳で僧籍を得る。駒澤大学、曹洞宗大本山總持寺を経て、愛知学院大学大学院にて文学修士を取得。僧侶、事業家、セラピスト、空手家と4つの顔をもち、「僧にあらず俗にあらず」を体現する異色の僧侶。主な著書に『苦しみの手放し方』『お金と宗教の歴史』。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事