年収150万円アップのはずが…「転職先で"死神"と呼ばれた男」40代コンサルが味わった衝撃の裏切り
「期待していた転職が、まさかこんな形で終わるなんて……。ひどい経営者を見抜けなかった自分の未熟さを痛感しました」
肩を落としながらも、彼はふたたび新しい職場を探す決意を固めた。
「肩に力が入りすぎている」と失敗しやすい
今回のケースで松本さんが陥った最大の誤算は、“社長の側近”という立場を強調しすぎ、現場の社員との関係づくりを怠ったことだ。突然現れた外部人材を警戒するのは当然である。焦って成果を出そうとするほど、反発は強まる。
本来ならば、まずは小さな信頼を積み重ね、理解者を得てから改革に着手するべきだった。社員に対しても「私も板挟みで苦しい」と弱さを見せることで、共感を得られた可能性は十分にあった。
転職したからには、早々に自分の実力を示すためにも、成果を急ぎたがるものだ。その「肩に力が入った」言動が、お手並み拝見と冷ややかに見つめる周囲の社員からは、「自身の成果のために我々を踏み台にしている」「自分たちのこれまでのやり方を否定した」「よからぬ企みのために採用されたのではないか」と誤解を受けがちだ。
転職はキャリアを切り拓くチャンスであると同時に、「期待が失望に変わる」リスクをはらむ。新しい職場に飛び込む際には、自分が“アウェイ”であることを自覚し、慎重に立ち回る必要がある。転職後に、周囲から受け入れられ、定着できて初めて「転職が成功した」と言えるのだ。
私は、転職成功のためには、実力とは別に「転職適性」が不可欠だと考えている。松本さんは、そのうち「肩に力が入りすぎない」という適性に欠けていたことになる。
転職適性に欠けた転職失敗は、誰にとっても他人事ではない。仕事の実力のみでは成功しえない転職活動。今回の事例を見るまでもなく、「誰でも転職できる時代だからこそ」、改めて、いまからでも、この転職適性を身につけることが不可欠となっている。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら