なぜ「指輪」なのか? スマートウォッチにないOuraだけが持つ"圧倒的な価値"とは
その他、女性向けに特化したEvie Ring(エヴィーリング)や、最軽量をうたうRingConn(リンコン)など、新規参入も相次いでいる。
睡眠時間世界最短の日本市場
興味深いのは、日本市場の特殊性だ。オーラがこれまでに蓄積した日本ユーザーのデータによると、日本人の睡眠時間はアメリカやフィンランドより1時間少なく、世界最短レベル。一方でストレススコアは世界的に見て低い水準にある。
「日本人の健康状態は複雑で、一人ひとりのレベルで理解される必要がある」とスウィーニー氏。内閣府の調査では、日常生活で悩みや不安を感じる人の約3分の2が、自分の健康を心配事として挙げている。
日本でのオーラユーザーは30~40代男性が中心だが、20代女性が過去半年で43%増加している。同社は過去にソフトバンクの直営店でGen3モデルを販売していたが、今回のOura Ring 4では初めて本格的なマーケティングを展開。渋谷や新宿での大規模広告展開、日本語サイトのリニューアル、カスタマーサポート体制の強化などを実施する。

販売はソースネクストがパートナーとなり、ヨドバシカメラとビックカメラの店頭では、日本特製のディスプレイでサイズ確認も可能だ。

スマートリングは、画面を見る必要がないぶん、スマートウォッチより「意識しない健康管理」を実現できる。睡眠時も違和感なく装着でき、充電頻度も少ない。一方で、リアルタイムでのデータ確認や、通知機能などはスマートウォッチに劣る。
両者は競合というより、異なるニーズに応える製品だ。サムスンはGalaxy RingとGalaxy Watchの併用を推奨している。IDCは、スマートリングがスマートウォッチ市場の一部を侵食する可能性を指摘しつつ、新たなユーザー層も開拓すると予測する。
井辺氏は「スマートウォッチの利用者のうち、バイタルデータの取得や健康管理を目的に使っていた人は、スマートリングに乗り換える可能性が高い」と分析。「電池持続時間や睡眠時の着用感など、目的を限定すればスマートウォッチに勝る利点が多くある」と指摘する。
2024年のスマートウォッチ市場は約1億6100万台。スマートリングはまだその100分の1程度だが、サムスンの参入で認知度は確実に高まった。健康意識の高まりと技術の小型化により、指輪型デバイスは新たな健康管理の選択肢として定着しつつある。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら