水族館の人気者バンドウイルカを死に追いやった「ブドウの房」のような姿をした生き物の正体――飼育員さんの強い思いで実現した出張解剖

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

人類との長い付き合いがあるイヌやネコならともかく、イルカのような海棲哺乳類の獣医学は、まだほとんど確立されていません。専用の薬などもありません。病理解剖にしても、多くの獣医師さんはイルカを解剖する機会などめったにないでしょう。

イルカはドロッとした濃い色の血液をしています。解剖すると周囲が血液で覆われてしまうので、病変の観察がしにくい。

基本的な臓器の配置は陸上の哺乳類と共通していますが、心臓が横に広がっている、脾臓が丸っこい、胃が3つに分かれている、小腸と大腸の境目がわからない、精巣がお腹の中にある……など、イルカに特有の解剖学的特徴も多く、イルカの解剖に慣れている獣医師ではないと、正常と異常の区別は困難です。

教科書だけではわからないこと

また、樽形の体はちょっとした拍子に転がってしまい、解剖すること自体が難しい。こればかりは本などで読んでいてもダメで、実際に何体も解剖して少しずつ慣れていくしかないのですが……その経験がなかなか積みにくいのですね。

日本は、人口当たりの水族館が世界最多とされる水族館大国です。そんな国の水族館とそこで働く人々には、動物の死からは真摯に学び、その学びを後の命に生かすことを心がけていてほしい――遺体となった動物たちとの対話を仕事としている僕は、そう願わずにはいられません。

そのために、できるかぎりの協力をしたいと思っています。

イルカの群れ(写真:kimagurediver/PIXTA)
中村 進一 獣医師、獣医病理学専門家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかむらしんいち / Shinichi Nakamura

1982年生まれ。大阪府出身。岡山理科大学獣医学部獣医学科講師。獣医師、博士(獣医学)、獣医病理学専門家、毒性病理学専門家。麻布大学獣医学部卒業、同大学院博士課程修了。京都市役所、株式会社栄養・病理学研究所を経て、2022年4月より現職。イカやヒトデからアフリカゾウまで、依頼があればどんな動物でも病理解剖、病理診断している。著書に『獣医病理学者が語る 動物のからだと病気』(緑書房,2022)。

この著者の記事一覧はこちら
大谷 智通 サイエンスライター、書籍編集者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おおたに ともみち / Tomomichi Ohtani

1982年生まれ。兵庫県出身。東京大学農学部卒業。同大学院農学生命科学研究科水圏生物科学専攻修士課程修了。同博士課程中退。出版社勤務を経て2015年2月にスタジオ大四畳半を設立し、現在に至る。農学・生命科学・理科教育・食などの分野の難解な事柄をわかりやすく伝えるサイエンスライターとして活動。主に書籍の企画・執筆・編集を行っている。著書に『増補版寄生蟲図鑑 ふしぎな世界の住人たち』(講談社)、『眠れなくなるほどキモい生き物』(集英社インターナショナル)、『ウシのげっぷを退治しろ』(旬報社)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事