SNSにも数多く存在する「声だけ大きくて話が通じない人」、一生カン違いの原因は?「教養がない」と言われないためにできること

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「教養」というと、日本では「雑学」と混同されている印象があります。なんとなく「社会人として知っておかなくてはいけない雑多な知識」として捉えられているところがある。

一方、欧米には「リベラルアーツ」と呼ばれる学問・教育体系があります。これはもともと古代ギリシャで誕生したもので、「人間を束縛から解放するために必要な学問(教育)」という位置づけで発展しました。

その根底には、職業につながるような専門的な知識や技能とは別に、社会・自然・人文科学の幅広い知識を身につけ、視点を増やすことで人間は考える力を獲得し、真に解放されるという理念があります。

たとえば「保守」と「リベラル」は何が違う?

『全人類の教養大全』が提供しているのは、間違いなく「雑学」ではなく「リベラルアーツ」の意味での教養です。もちろんそれなりのボリュームはありますが、読めば確実に世の中の見え方が変わるでしょう。

たとえば、「保守」と「リベラル」は何が違うのか? 「減税」は本質的に誰を利するものなのか? 直近の参議院選挙でも話題になりましたが、はたしてどれだけの人が、これらを本当に理解したうえで議論していたのかは疑問です。

あるいは「民主主義」と「資本主義」の本質とは? 世界中で「宗教」はどんな役割を果たしてきたのか? などなど。

本書は、この人間社会に関する広範な知識をまとめているだけで、「これが正しい」とはいっさい書かれていません。答えを出すには、知識をもとに自分で考える。

それをした人同士ならば、教養という共通言語で、立場や背景の違いをも超えて実のある対話ができる。そんな力が身につくことこそ、本書の醍醐味でしょう。

私自身、まだまだ世の中については知らないことだらけなので、とても勉強になりました。

後編に続く)

(取材・構成/福島結実子)

けんすう 起業家、投資家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

2003年にしたらばJBBSを運営するメディアクリップ代表取締役社長、2004年にライブドアに事業譲渡。2006年にリクルートに入社し、インターネット系の新規サービスの立ち上げに関わる。2009年に株式会社nanapiを創業、2014年にKDDIグループにM&Aされる。2019年1月にマンガコミュニティサービス「アル」を運営するアル株式会社を立ち上げる。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事