【セリカやシルビア、プレリュードが作り出した懐かしのジャンル】昭和の時代にブームとなった「スペシャリティカー」の歴史を振り返る

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

廉価な標準車に追加できる装備として、V型8気筒エンジンやディスクブレーキなどが設定されており、予算に応じて高性能化することもできた。

アメリカ俳優のスティーブ・マックィーンが主演した「ブリット」という映画で、主人公がマスタングに乗り、サンフランシスコの市街でカーチェイスを演じたことも、マスタング人気を押し上げたひとつではないだろうか。

マスタングの競合として、GMからシボレー「カマロ」が誕生し、それはのちにポンティアック「ファイアーバード」という兄弟車も生み出す。

今は失われたスペシャリティカー

2025年9月発売予定のホンダ新型プレリュード。じつに24年ぶりの復活となる
2025年9月発売予定のホンダ新型プレリュード。じつに24年ぶりの復活となる(写真:本田技研工業)

クルマの発展は、馬車の延長としたオープンカーを主体としながら、より快適な移動をもたらすセダンを生み、そこから高性能さを見せるクーペが登場する。ほかに、馬車の時代からあるワゴンもつくられた。

そうした定型となる車種がひととおり広まったところで、より多様性を備え、かつ上質さを覚えさせる存在として、スペシャリティカーが生まれたのではないか。

それが、ミニバンとSUVによって、一掃されたのが今日である。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

実用車としてのセダンやワゴンはミニバンに集約され、スペシャリティカーはSUVに代わられたようだ。ことにSUVは、単に未舗装路で力を発揮する4輪駆動車としてだけでなく、舗装路でも俊足を誇り、またクーペのようなファーストバックの姿で特別な1台といった趣も表現するようになった。

背が低く、安定した疾走感がもはや価値を見いだしにくくなった今、スペシャリティカーを望む声は聞こえなくなったのである。

御堀 直嗣 モータージャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みほり なおつぐ / Naotsugu Mihori

1955年、東京都生まれ。玉川大学工学部卒業。大学卒業後はレースでも活躍し、その後フリーのモータージャーナリストに。EVや環境・エネルギー分野に詳しい。趣味は、読書と、週1回の乗馬。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事