
1982年に日産自動車が送り出した初代「マーチ」。全長3785mmのボディに、1.0リッターエンジンを搭載した小さなクルマだが、フルモデルチェンジを迎える1992年までの間に残したものは、意外なほど大きい。クルマにおける「企画力のおもしろさ」を教えてくれたモデルだ。
「マッチのマーチ」のキャッチコピーで鮮烈デビュー
私はマーチがデビューしたときのことを、けっこう鮮烈に覚えている。なめらかな面にボディと段差のないプレスドア。太いリアクォーターピラーも欧州的なテイストで、印象的だったからだ。

特にリアからの眺めが、すっきりしたボディ面を際立たせていて、「日本車もずいぶん垢抜けたなぁ」と、いたく感心したものだ。現在、いろいろなところで指摘されているけれど、フィアットの「ウーノ]」(1983年)に似ていたのも印象的だった。
一部の資料には、マーチの基本デザインは「ウーノを手がけたイタリアのイタルデザインによるもの」とされている。しかし、イタルデザイン監修の作品集には、マーチへの言及はない。ウーノのプレスドアは「いすゞ・ピアッツァで最初試したもの」とはあるけれど。

マーチの2300mmのホイールベースも、全長3785mmのハッチバックボディも、衝突安全基準などで車体の大型化が進む今の眼にはだいぶコンパクトに映る。けれど、当時はこのぐらいのサイズが基本だったので、発表時は別段、「小さいなぁ」などとは思わなかった。
マーチは、乗用も商用も広くカバーするマーケティングだったはずで、特に乗用車としては当時、大きかった若者マーケット向けに「マッチのマーチ」なるキャッチコピーを採用。
マッチ(近藤真彦)を起用した鮮烈で、シンプルだがメッセージ性の強いコピーが人口に膾炙(かいしゃ)したものだ。今でも、「マッチのマーチ」と覚えている人がけっこういる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら