地震報道で話題「悪石島」での暮らしはどんなものか→銀行も病院も飲食店もない、島民《全員顔見知りの島》で小学校教師が暮らした5年間

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ボゼ祭りでは先祖の霊を迎え、1週間盆踊りを行う。最終日には太鼓の音が鳴り響く中、3人の若者がボゼに扮して広場に現れ、赤土をつけたボゼマラと呼ばれる棒で人を突いて回る。

この土を付けられると御利益があると言われるが、子どもたちはこの異様ないでたちを見て大泣きしてしまう。

ボゼ祭りの様子
なお、誰がボゼに扮しているのかは秘密であるが、島民は大体推測できるという(画像提供:片野田隆紀)
ボゼ
ボゼの恐ろしさに今にも泣きだしそうな円君(画像提供:片野田隆紀)

ビロウの葉の腰みのを巻き、赤土と黒で彩られた巨大な仮面をかぶったボゼの異様な姿から、ボゼ祭りは「奇祭」とも言われている。ボゼが去った後は、観光客も含めた大宴会が行われている。(コロナ禍では中止)

対馬丸の慰霊碑を守る島民たち

悪石島のある十島村は、地形的に、歴史に翻弄された土地でもあった。太平洋戦争中は空襲や魚雷による攻撃を受け、終戦後はアメリカ領になった。

1944年8月22日、沖縄から本土への疎開児童を乗せた民間船・対馬丸が悪石島近海を通った際に、魚雷の攻撃を受け、子どもも含めた疎開者たち1484人(※正確な人数は諸説あり)が亡くなった。

悪石島には対馬丸の慰霊碑があり、毎月22日になると、島の小中学生たちで清掃して手を合わせている。8月22日には島民総出で清掃、お参りをする。

慰霊碑に手を合わせる子どもたち
慰霊碑に手を合わせる子どもたち(画像提供:片野田隆紀)
次ページ片野田さんが島を離れる際に贈られた“特別な餞別”
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事