「パンダ見たいなら中国に来るべき」との声も…。返還続く《日本暮らしのパンダ》。私たちの愛する「白黒のモフモフ」は、いつ日本に戻るのか?

6月27日、和歌山・白浜のアドベンチャーワールドを多くの人が訪れた。翌日、中国に帰還される4頭のパンダに、最後の「ありがとう」を伝えるためだ。
涙を浮かべ、別れを惜しむ人々の姿に、園内は切ない空気に包まれていたようだ。人々の胸の中に、パンダの形をした小さな穴が開いた……そんな気がした。日本人は、パンダのかわいさにまっすぐ心酔している。その素直さに、感嘆せざるをえなかった。
上野動物園にいる2頭(シャオシャオ、レイレイ)も、2026年2月に返還期限を迎える。このままでは、日本は「ゼロパンダ時代」に入るかもしれない。パンダが再び日本にやってくる日は、果たしていつになるのだろうか。
中国で「国宝」と呼ばれるパンダ

中国で、現地の人々がパンダとどう接しているのか、日本人の感覚では少し想像しづらいかもしれない。中国の「パンダ事情」には、文化と外交、そして感情の折り重なりがある。
パンダは中国固有の動物として「国宝」と称されており、現在、野生のパンダは四川省、陝西省、甘粛省の山岳地帯に約1800頭が生息しているという。寿命は野生で18〜20年、飼育下では30年を超えることもある。2024年の統計によれば、世界中の飼育下パンダは757頭。そのうち600頭以上が中国で暮らしている。
中国人のパンダの特別視は「パンダ外交」から始まったらしい。1972年10月28日、中国から「友好の証し」として2頭のパンダ、「蘭蘭(ランラン)」と「康康(カンカン)」が羽田空港に到着した。これは、同年9月29日に田中角栄首相と周恩来首相が日中国交正常化に合意したことを受けた、いわゆる「パンダ外交」の象徴的な出来事だった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら