“15年休みなし”のラーメン店経営をやめて岩手から東京に移住した54歳男性。三男が猛反対、「泣きながら盛岡を出た」意外な顛末

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
12年前の東京移住では、(写真:筆者撮影)
老後の移住というと、リタイア後に都市から地方へ移住するイメージが強いですが、近年、子供のいる東京に地方から移住する人がじわりと増えています。
ただ、年を重ねてから初めて東京に住むとなると、子供のそばで暮らせる安心感がある一方、生活に適応できるかといった不安や、住み慣れた街を離れる寂しさなどが立ちはだかり、なかなか決断できるものではありません。
そこで本連載では、その“勇気ある決断”をした経験者たちの話を聞き、移住を考えている人の参考になるお話をお届けします。
この記事は後編です。(前編:「22時間労働」「忙しすぎて子どもが親をわかってない」過酷な《ラーメン店経営20年》を経て54歳で“東京移住”。12年経った現在の正直な感想

15年間休みなしのラーメン店経営

(写真:筆者撮影)

 

東北で飲食店を運営していたひとしさん・みきこさんが、姉と母の死をきっかけに東京に移住したのは2013年。

東京移住後は休みが増え、心身にゆとりができたひとしさん一家だが、岩手県内でラーメン店を経営していた15年間は特につらい時期だった。

1999年に盛岡市内で大手ラーメンチェーンのフランチャイズ店を開業。順調なスタートを切ったが、翌年出した盛岡2号店でつまずいた。

「かなり巨額の設備投資をしたのですが郊外店で売り上げが全然伸びず、わずか2年で閉店しました。これによって1店舗の利益を2号店で背負った借金の返済に充てなければならなくなり、妻も夜に店を手伝うようになりました」(ひとしさん)

本連載では、首都圏エリアにお住まいの方を対象に取材にご協力いただける方を募集しています(取材は可能な限り対面での取材とさせていただき、難しい場合はオンラインで行います。また仮名での掲載、顔写真撮影なしでも可能で、プライバシーには配慮いたします)。ご協力いただける方はこちらのフォームからご応募ください。
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事