「引退」「貨物船転用」「解体」も…40年選手も続々と引退する「古参フェリー」。次々と消えゆくのも必然なワケ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「松山・小倉フェリー」の事業撤退・航路廃止によって、1987年の就航から九州・四国を結んできた「フェリーくるしま」が、2025年6月30日をもって引退する。

普通のフェリー船体が20年程度で新船と入れ替わる中、実に38年間も海上を走り続け、運航事業者は関西汽船→フェリーさんふらわあ→松山・小倉フェリー(石崎汽船傘下)と移り変わってきた。

そんな「フェリーくるしま」で変わらず味わえるのは、「昭和のフェリーの佇まい・薫り」だ。

今どきのフェリーでは体験できない「ドドドドドドドド!!」と轟くエンジン音と揺れ、もうもうとファンネル(排気口)から上がる煙、常にギシギシときしむ二段ベッド……最新のフェリーの快適さ・環境性能には程遠いが、瀬戸内海をまたぎ越す「しまなみ海道」などの架橋がなかった時代は、そんな「くるしま」と、もう一隻の「はやとも2」(2024年引退)とともに、福岡県⇔愛媛県のメインルートを担っていたのだ。

船内では、円形のモダンなサービスカウンターや、古めかしい自動販売機はまだ現役。ただ、賑わっていたはずのレストランやゲームセンターは、共用スペース(という名の未使用空間)に、跡形もなく転用されている。

そんな「くるしま」は、引退1カ月前でも乗船客は20人程度、トラックも3~4台というありさまで、ゆったり静かに「昭和の船旅」を楽しむ人々も目立つ。

さらば、九越フェリー「らぶ・べる」!「さんふらわあ」転換後も残る痕跡

商船三井さんふらわあ・大洗港~苫小牧港(深夜便)に就航していた「さんふらわあ だいせつ」は、新造船「さんふらわあ かむい」と入れ替わりに2025年1月に引退。

もう1隻の「さんふらわあ しれとこ」も、新造船が就航する今年夏ごろをメドに航路から退くという。

さんふらわあ だいせつ
「さんふらわあ だいせつ」2025年1月に引退(筆者撮影)
さんふらわあ だいせつ
「さんふらわあ だいせつ」船内レストラン跡地(筆者撮影)
さんふらわあ だいせつ レインボーホール
レストラン「レインボーホール」ロゴの痕跡。「さんふらわあ だいせつ」にて(筆者撮影)
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事