コロナ禍で消えた「夜パフェ」に《第2次ブーム》の気配、盛り上がり方が第1次と"ひと味違う"決定的理由
「シメパフェ」というスタイルだと、パフェを楽しむ人しか集客できない。しかし、バーという要素も加えることで客層が広がり、パフェを食べない人も楽しむことができる店となったのだ。
なお、同店のパフェの特徴は、季節の果物をふんだんに使っている点だ。常時4種類ほど用意しており、運営会社でイタリアンバルやハワイアンダイニングといった飲食店を展開してきたノウハウも生かしながら、月によって提案を変えている。
近年、肥料価格の高騰や異常気象の影響を受けて、国内の果物価格の値上がりが続く。その中でも旬の果物を使えるのは、やはり人件費と家賃を抑え、その分を原材料費に当てているからだ。
同店ではスマートフォンでオーダーする「モバイルオーダー」を活用して人手の削減を行っているが、それをスタッフに邪魔されることなく過ごせる空間づくりにつなげるなど、テクノロジーの効果的な活用もうまい。
生き残る外食店舗の必要条件を満たす

両店に共通するのは、コストを下げて、ある程度の売り上げで経営が成り立つモデルになっている点だ。損益分岐点の低さは、息の長いビジネスに欠かせない。その意味から、両店ともフランチャイズで店舗を展開しているが、その人気は高まっていく可能性がある。
人口が減少し、国内の外食市場も縮小していく中、生き残るのは来店動機があるお店だ。他店と同じような提案しかできないお店は、値下げ競争にさらされ、淘汰されていってしまうだろう。
そうした市場環境を踏まえて、フランチャイジーも新しい時代にあったフランチャイズモデルを探しているケースが多い。その側面から、今夏が猛暑となれば消費者側のニーズもおのずと高まっていくため、「アイスは別腹」や「VIGO」の店舗が一気に増え、「夜パフェ」ブームの勢いが加速する可能性は高い。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら