コロナ禍で消えた「夜パフェ」に《第2次ブーム》の気配、盛り上がり方が第1次と"ひと味違う"決定的理由

ここ数年、夜間にパフェを提供する「夜パフェ」の店がにわかに増えており、第2次ブームとも呼べる状況となってきている。
「夜パフェ」の第1次ブームが起きたのは2018年頃だ。当時は、お酒や食事を楽しんだ後にパフェを食べる「シメパフェ」というスタイルを通して、夜パフェのお店が注目された。
そもそも「シメパフェ」は2015年に北海道で生まれた文化だ。その発信源となった店舗が「Parfaiteria beL」である。
同店は2015年7月に札幌市のススキノでオープンし、同地で「シメパフェ」というスタイルを確立した。その後、2017年10月に東京へ進出し、多くのメディアに取り上げられると、首都圏でも「シメパフェ」を提供する店が増加。その流れが全国に波及しつつあった。
だが、そこにコロナ禍が襲いかかる。その結果、飲みに行くこと自体が難しくなってしまい、「シメパフェ」のブームも自然と消滅していった。
しかし、ここ1、2年で「夜パフェ」のお店が盛り上がりを見せている。ブームの背景には、コロナ禍以降の市場環境の変化が関係しており、それが以前のブームとの大きな違いも生んでいる。
4年余りで20店舗を突破したテイクアウト専門店
以前のブームのときはイートインの店舗しかなかった。ところが、ここ最近の「夜パフェ」のお店には、テイクアウト専門店とイートイン店舗という2つのパターンがある。
テイクアウト専門店で店舗数を伸ばしているのが、UNIの展開する「アイスは別腹」だ。兵庫県姫路市で双子の兄弟がつくったブランドで、岡本直也社長は1999年生まれの、いわゆる「Z世代」だ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら