鴻海・劉CEOがCOMPUTEXの基調講演で明かした「スマート化構想」と、エヌビディアCEOと温めていた「AIファクトリー」構想の中身

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「COMPUTEX台北」の基調講演の様子。鴻海精密工業の劉揚偉董事長CEO(右)の講演に、ジェンスン・フアンCEOがサプライズ登場し会場を沸かせた (写真:Annabelle Chih/Bloomberg)

5月20日に台湾・台北市で開幕した世界最大級のIT見本市「COMPUTEX台北」(コンピュテックス)で、台湾・鴻海精密工業(ホンハイ)の劉揚偉董事長CEOが基調講演を行った。

鴻海は2024年の売上高が約33兆円で、電子機器受託製造(EMS)業界で世界最大手である。アップルのiPhoneや任天堂のスイッチなどの製造を手掛けていることでも知られ、生成AIサーバーの製造でもトップシェアを誇る。ただ、EMSというエレクトロニクス業界の黒子の立場を徹底してきたこともあり、COMPUTEXの基調講演に劉CEOが出てくるのは、実は今年が初めてだ。

講演では鴻海が製造するハードウェアによって社会のスマート化を進める未来像や新たな経営方針を発表。講演後半では前日に基調講演を終えたエヌビディアのジェンスン・フアンCEOがサプライズ登場して、会場を沸かせた。

ロボットに「脳」、日常業務の8割を処理へ

鴻海は前日の19日にエヌビディアとデータを処理・出力する最先端のデータセンターである「AIファクトリー」を台湾で構築すると発表していた(詳細はこちら)。講演の冒頭で劉CEOは1枚のメモを紹介し、「AIファクトリー」の構築構想を1年半前にフアンCEOと議論していたと明かした。

そして劉CEOは今後の鴻海はスマートファクトリー、スマートEV、スマートシティの3領域のプラットフォーム構築を進めると発表した。

もともと鴻海は「EV、デジタル医療、ロボット」の3領域を「AI、半導体、次世代通信」のコア技術と掛け合わせて事業成長を図る「3+3」という経営方針を持っていた。そこに上記の3つのプラットフォーム構築を加えて「3+3+3」に方針を拡張させる。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事