台湾に来た中国人配偶者「陸配」がなぜ台湾の政治的問題として浮上したのか、その歴史と現政権の思惑、そして移民・人権問題(前)

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そのときにわかったのは、彼らがすべての陸配を中国当局の代弁者だと考えていることだったという。

それから上官乱さんは、陸配に関する文章を書くようになった。陸配にインタビューし、資料を読み、陸配の実態を理解できるようになった。

ここからさらに対象を広げ、台湾が自慢する台湾の人権や自由とは何なのか、さらに台湾にいる亡命チベット人のことや、海外に逃れた中国の民主運動家が台湾ではどのように位置付けられているのかを観察した。

そうして、上官乱さんがわかったことはこんなことだと断言する。

「亡命チベット人や民主運動家は結局、台湾では政治的な道具にされているだけだということです」

台湾人以外の民主運動家は政治的な道具

例えば、亡命チベット人が中国での民族政策に反対するデモをやると、台湾でとても歓迎される。

ところが、彼らが台湾の身分証を取得したり居留証の取得、労働権を取得することはきわめて難しい。チベットの仏教僧が伝道のために台湾に来て滞在を延ばしたくても、ビザの延長はとても厳しいのが現実だ。

海外に逃れている民主活動家にしても、台湾にやってきて中国の政府を批判するのはいいが、台湾批判は許されない。

「台湾人は、台湾という土地には包容力があると自慢しますが、本当に包容するだけの心構えはできていません。陸配や東南アジア出身の人たちだけでなく、他の外国人に対する政策も非常に立ち遅れています。外国人が台湾の身分証を取得して台湾籍を取得しても、本心から彼らを自分たちの仲間だと認めることがありません」

 

中編に続く

早田 健文 在台湾ジャーナリスト、『台湾通信』代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はやた・たけふみ / Takefumi Hayata

1958年生まれ。広島大学大学院地域研究研究科アジア研究専攻修了(国際学修士)、1984年に台湾大学歴史研究所留学。1991年~2013年、台湾の政治・経済情報誌『台湾通信』(日本語)を発行。台湾の対外放送「自由中国之声」日本語番組アナウンサー、「台湾国際放送」日本語番組パーソナリティーとして、台湾発のラジオ日本語放送の番組を制作。

現在、インターネットラジオ「台湾通信webradio」を主宰。NHKラジオ海外リポーターも務める。各種メディアに執筆している。医薬品、健康食品、化粧品の分野を中心に、日本と台湾とのビジネスの架け橋も務めている。

著書に『台湾人の本心』東洋経済新報社(1998年)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事