日本の良き習慣「お中元」や「お歳暮」が世界では"NG"のワケ――グローバルビジネスで失敗しないための倫理の新常識
日本人は、意外と日本は先進国で、倫理・コンプライアンス水準は高いと思っている人も多いようですが、欧米諸国から見ると必ずしもそうではない側面もあります。
お中元やお歳暮も賄賂
日本では、昔からお中元やお歳暮という習慣があり、まだビジネスでも慣行のある業界や地域があります。
日本人はお世話になった方へのごあいさつ程度と思っていますが、利害関係のある間で物を贈り合うことは、多くの欧米諸国から見ると賄賂です。接待は今でも当たり前に行われている業界も多いと思いますが、これもグレーでしょう。
以前、外資系製薬メーカーの日本法人に欧州から赴任してこられていた社長に問われたことがあります。
ある時、彼は自社製品(薬)を使っていただいている病院の院長の娘さんの結婚式に出席してくれと、そして会社で用意するのでご祝儀を持参するようにと、日本人役員から頼まれたというのです。
彼にしてみると、これは賄賂にしか思えない。日本人役員からは日本では当たり前の習慣だと聞いたが、本当にそうなのか、と私に問われました。彼はこれが本社に知れたら、私はクビになると悩んでいました。
日本では、業界によってはまだまだお客様を接待するという習慣や、費用は会社持ちで付き合ったりプレゼントをするという習慣があり、まったく悪気も感じていないでしょう。
しかし、欧米諸国では割り勘にするとか、ランチ程度で夕食は共にしないというような倫理観の国もあります。また、逆にまだ賄賂がないとビジネスが成立しないような国も多々あります。これは、国や地域の慣習や経済発展度合いによる違いがあるということです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら