生成AI時代の作品性確立に一歩。アドビが無償公開したコンテンシャル技術は、クリエイターの権利と透明性を守る「デジタル署名」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
アドビ
画像生成AI時代の”作品性”確立に、最初の一歩を踏み出したアドビ(写真:アドビ)
この記事の画像を見る(3枚)

アドビは閲覧中のコンテンツがどのような出自の画像かを確認・追跡するツールを無償公開した。

「帰属の曖昧さ」という課題を解決するための第一歩

スマホを手に取れば、見栄えの良い写真が簡単に撮れ、タブレットで指先を動かせばアーティストのようなタッチを再現できる。そればかりか、作品のアイデアを文章にするだけでイラストが生まれる。

我々は今、そんな時代に生きている。

しかし、ここで誰もが考えるのが「生成された画像の作品性は、どのように誰が生み出したものなのか」という問いだろう。

画像生成AIにおいては、”誰かに似ている”、”誰かの雰囲気をまねている”と感じることがあったとしても、明確に学習している画像を引用しているわけではない。例えるなら、他人の作品を見て似たような写真を撮影したり、イラストを描いたりする。それと同様のことをAIが行っている”だけ”だ。

こうした時代においては、写真やイラストに対する権利侵害への心理的なハードルは下がる。日々目にしている画像や動画に、特定クリエイターへの帰属を感じる機会が減るからだ。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事