生成AI時代の作品性確立に一歩。アドビが無償公開したコンテンシャル技術は、クリエイターの権利と透明性を守る「デジタル署名」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

SNSにアップしていた写真が、いつの間にか別のサイトで使われていたり、部分的に切り抜いて引用されていたり、あるいは自身が描いたイラストに酷似したAI生成画像が拡散していると感じるプロのイラストレータもいるかもしれない。

「帰属の曖昧さ」という課題は、それらに触れるユーザーのモラル意識にも影響を与え、時代の変化に応じて常識もまた変化していく。

アドビがリリースした「Adobe Content Authenticity(ACA)」アプリは、そうした問題を解決していくための第一歩を示すものだ。

あなたの作品に刻まれる「デジタルDNA」

これまで、デジタル作品には”見えない印”としてデジタル透かしの技術が使われてきた。画像に目に見えない形で著作権情報が埋め込まれ、悪用・転用された際には、その出自を明らかにできる。

しかし編集や圧縮、リサイズなどを繰り返すうちに情報が失われてしまう弱点があった。

ACAを用いて埋め込まれる「コンテンツクレデンシャル」はその進化版と言える。

スクリーンショットを撮られても維持される耐久性を持ち、セキュアなメタデータとして機能する。作品の中にまるでDNAのように埋め込まれ、その出自に関する情報だけではなく、ネット上には改変の履歴まで保持し続けられる。

この”新しい署名”にはクリエイターの名前はもちろん、SNSアカウントなどの多様な連絡先や利用許諾の範囲やポリシー、編集履歴に加え、「作品をAIの学習に使ってもいいか」を示す意思表示用タグなども含めることができる。

この技術はContent Authenticity Initiative(CAI)という業界団体が開発したC2PAという技術に基づいたもので、4500以上の企業や団体がC2PAに賛同し、将来的な活用を進めようとしている。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事