尼崎と宝塚結ぶ「幻の鉄道」なぜ実現しなかったか 兵庫県道「尼宝線」実は線路の予定地、今も残る跡
経営統合から9年が過ぎた2015年12月、私は阪神バスを乗り継ぎながら兵庫県道42号を見て回った。道路の脇には「尼宝線 Amaho sen Ave.」と記された標識が随所に立っている。かつては「にほうせん」と呼ばれていたらしいが、現在は「あまほうせん」だ。
鉄道用地や道路用地では周辺の土地との境界を示す境界標を設置することが多く、ほかの用地に転用後も境界標が抜き取られず残っていることがままある。尼宝電鉄の境界標は見つけられなかったが、阪国バスのものとおぼしき境界標は伊丹市内の西野停留所の近くで見つけることができた。ただし境界標の下部が埋まっていて、標に刻まれた文字は頭文字の「阪」しか確認できなかったが。

鉄道計画の名残り「2車線」は残りわずか
尼宝電鉄の路盤は複線で建設され、専用道も複線の幅を生かした2車線だった。しかし私が訪ねたときは4車線化が進んでおり、2車線のまま残っていた部分も大半は4車線化工事の真っ最中だった。現在は阪急神戸本線との立体交差部のみ2車線のまま残っているが、ここも昨年2024年から4車線化工事が本格化している。鉄道用地や専用道の名残が完全に消え去るのもそう遠くない。

経営統合から20年近くが過ぎ、不動産など一部は関係会社の合併も行われている。その一方、鉄道とバスは阪神系と阪急系が併存し、合併の動きも見られない。経営統合のきっかけがきっかけだったし、両社の歴史や社風の違いを考えると完全な統合は今後もないのかもしれない。
しかし近年のバス運転手不足の深刻化を考えると、そう遠くない時期に阪神バスと阪急バスの「あり方」が検討されるようになるのではないか。そのとき「阪急の領域に乗り入れる阪神バス」がどうなるのか、気になるところだ。

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら