えっ、1個じゃないの?!《タコの脳はいったい何個あるのか》 神経細胞は5億個以上!複雑な脳を持つタコの構造

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
タコ イカ
マダコ(写真: feathercollector / PIXTA)
イカ・タコなどの頭足類は、人類とはまったく異なる身体・脳の構造を持っています。一方で、他個体とのコミュニケーションや鏡像認知など、ヒトにも通じる高度な知性の持ち主であることがわかってきました。
島根大学生物資源科学部附属生物資源教育研究センター教授の吉田真明氏と、テクノプロR&D社インフォマティクス事業推進室技術員の滋野修一氏の共著による『タコ・イカが見ている世界』を一部抜粋・再構成して紹介します。

タコの脳はどこにあるのか?

タコの仲間が「知能が高い」といわれるのには大きく2つの根拠がある。1つは彼らの見せる行動の複雑さである。

水槽の外で人がねじ蓋の瓶を開ける様子を見たマダコは、それを真似て蓋を開けられる。このような観察学習による瓶開け行動は高い知能と認知を感じさせる。

もう1つは、神経系に含まれる神経細胞の数がものすごく多いという脳の物理的な複雑さである。脳神経はネットワークとして働く電気回路なので、神経細胞の数が多いとそれだけ複雑な情報処理が可能になる。

頭足類の脳は9個あるといわれると、読者の方はギョッと驚かれるかもしれない。

9つのうちの8つは、腕神経節と呼ばれる、腕を制御する神経の塊である。タコの場合は腕1本ごとに対応する神経節があり、合計で8つである。

タコ イカ
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事