”健康に良さそう”も要注意→「肝臓にNG」な飲み物 気づかないうちに脂肪肝を進ませてしまった9つのケース

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ケース6 夕方、仕事でもうひと踏ん張りしたいときはエナジードリンクを飲む

疲れたときにもうひとがんばりというときのためのエナジードリンク。しかし、これにも相当な量の糖分が含まれています。カフェインも含まれているため、糖質の脂肪化が進みやすく、肝臓に負担をかけやすいのです。疲れてはいても、あまり頼りにしすぎないほうがいいでしょう。

ケース7 健康のため、晩酌をやめてジュースを飲むことにした

「アルコールは肝臓によくないだろうから、晩酌をやめてジュースを飲むようにしよう」という決断をした結果、前よりも肝機能を悪化させてしまったという患者さんもいます。果糖ブドウ糖液糖の習慣的摂取は、ときとしてアルコールよりも肝臓を疲弊させることにつながるのです。

ケース8 夕食のときにいつも「甘いサワー」を飲んでいる

アルコール度数が低ければ問題ないだろう」という思いからか、毎日の夕食時に「ジュースのように甘いサワー」を飲んでいる人も多いようです。でも、問題なのは「アルコール度数」よりも「糖分量」。習慣的に飲んでいたら、着実に脂肪肝が進んでしまうことになります。

ケース9 夜、寝る前にはちみつ入りのホットミルクを飲む

寝る前にホットミルクを飲むとぐっすり眠れるそうです。しかし、はちみつや砂糖を加えて甘くしたものを飲むのはおすすめできません。夜遅い時間に糖分を摂取すると、変換された脂肪が肝臓に蓄えられやすくなるのです。肝臓の健康からすれば、これも「悪しき習慣」ということになります。

糖尿病や動脈硬化を招くことに

いかがでしょう。このように、脂肪肝や肥満になった原因をよくよく追求してみたら、「朝昼晩、何気なく口にしていた甘い飲み物が原因だった」という人がとても大勢いるのです。

たぶん、みなさんの中にも1~9のケースと同じことをやっていた方が多いでしょうが、こうした習慣を変えずにいると、脂肪肝が進行するのはもちろん、糖尿病や動脈硬化などの多くの生活習慣病を招き寄せることになってしまいます。

ですから、わたしたちは、まず「甘い飲み物の肝臓へのリスクの大きさ」に気づくべきです。そして、その「コトの重大性」を肝に銘じて、普段の生活で意識して甘い飲みものの摂取を減らすようにしていくべきではないでしょうか。

栗原 毅 栗原クリニック東京・日本橋医院長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

くりはら たけし / Takeshi Kurihara

医学博士。北里大学医学部卒業。慶應義塾大学大学院特任教授、東京女子医科大学教授を歴任。2008年、メタボリックシンドロームや糖尿病などの生活習慣病の予防と治療を目的とした栗原クリニック東京・日本橋を開院。「血液サラサラ」の提唱者の1人でもある。主な著書・監修書に、『決定版!内臓脂肪を落とす名医のワザ』『ズボラでも中性脂肪・コレステロールは下げられる!』(ともに宝島社)、『栗原式 書いて下げる魔法の血圧手帳』(笠倉出版社)、『お茶のすごい健康長寿力 高血糖、高血圧、肥満、内臓脂肪から免疫力、認知症、不眠、イライラまで効く!』(主婦の友社)など多数
 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事