実は日本一の神戸空港、「実力発揮」に向け残る課題 国際線就航も“鉄道”はポートライナーだけ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ポートライナー 神戸空港駅
神戸の中心地、三宮から延びる新交通システム「ポートライナー」の神戸空港駅(筆者撮影)

国際都市神戸の陸の玄関口、三宮には5つの鉄道事業者が乗り入れている。JR西日本、阪急電鉄、阪神電気鉄道、神戸市営地下鉄、そして神戸新交通だ。

神戸新交通は、神戸の海の玄関口である人工島、ポートアイランドと六甲アイランドでそれぞれ新交通システム「ポートライナー」「六甲ライナー」を運営。このうち三宮を発着するのがポートライナーで、ポートアイランドを経由し、さらにその沖に浮かぶ海上空港、神戸空港と結んでいる。

“日本一”の神戸空港

神戸空港は日本一の空港だ――と言って、ピンと来る人はいないかもしれない。日本一なのは利用者数だといえば、なおさらピンとこないだろう。しかし、神戸空港は日本一なのだ。

【写真】2025年4月18日に第2ターミナルビルがオープン、国際チャーター便就航の神戸空港。だが、神戸の「陸の玄関口」三宮と結ぶ新交通システム「ポートライナー」は通勤通学の足でもあり、輸送力増強には限界がある

地方自治体が設置した空港で利用者数が年300万人を超える空港はほかにない。その神戸空港では今春から初めて定期的に国際チャーター便が飛来することになった。これまで定期運航している航空便は国内線だけだったが、事実上の国際空港化だ。

年間利用者数は過去最高が2023年度で337万人。2024年度は2月までで323万人で、3月の利用者数を加えると過去最高を更新する見通しだ。

この記事の画像を見る(20枚)
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事