「ホストクラブで、シックな服装なのにマニキュアだけ派手な女性客がいて、僕が『綺麗ですね』と褒めたんですね。
それを見ていたナンバー1のホストが、『あなたはマニキュアの色を褒めただけ。僕ならそのマニキュアを選んだ彼女の物語に寄り添います』って言うわけです。どういうことか聞くと、『彼女がそのマニキュアをした理由を探っていって、決断したことに対して褒めるんです』と」
たとえば、女性客には、「そのマニキュアは似合わない」と元彼に言われた過去があったとする。そのためずっと使っていなかったが、自分では気に入っていたので、今日は思い切って塗ってきたーーそんなストーリーがあったとすれば、尋問にならないように優しく引き出して、寄り添い、「自分を解放してあげたんだね」「そんな日を一緒に過ごせてうれしいよ」と、その“決断”を褒めることで、客は一気に心を開いてくれるかもしれない。
病気になった方の辛さや怖さだけでなく、背景にどのような感情や物語があるのか想像し、寄り添うことで信頼につながっていく。ホストに学んだ教えは今、実感を伴ってコラアゲンさんの血肉になっている。

病気になって「5勝19敗」
病気になって、失ったものも確かにある。
心筋梗塞のときは、予定していたライブが19本キャンセルになってしまったという。売れない芸人にとってどれだけの痛手か、想像にかたくないが、コラアゲンさんは「命があるだけで勝ち」と前向きだ。
さらに病気がきっかけで、製薬メーカーからの講演依頼など、新規の仕事を5本獲得したことを明かし、「19敗しましたが、5勝19敗まで持ち直しました。あと14本仕事を取ってきたら引き分けです」と笑う。
死にたくないと号泣し、医者や看護師にすがりついた。尋常でない痛みや苦しさも味わい、集中治療室では寝返りすら打てない辛さを経験した。現在は平穏な暮らしを取り戻しているが、また病魔が忍び寄ってくることはあるかもしれない。引き分けどころか、5勝40敗など、コールドゲーム寸前までもし追い込まれてしまったら。
だがそんな悲劇に直面したとしても、病を乗り越えたとき、コラアゲンさんは笑顔でこう言うのではないか。「病気も捨てたもんじゃないです」と。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら