毎年1500億円超も稼ぐ「アンパンマン」の凄みとは? お客さんは日本の乳幼児ばかりなのに世界トップクラスのキャラクター経済圏を構築
とりわけ、アンパンマンは非常にユニークな存在です。
お客さんは日本の乳幼児が中心なのに世界トップクラスの経済圏を構築しているからです。たとえば、ディズニーやハリウッドのアメコミのヒーローたちは、世界中の全世代が対象です。にもかかわらず、ディズニーのお姫様より、アメコミのヒーローたちより、アンパンマンのビジネス規模は大きい、というのです。
ディズニーをも超える最強キャラクター
「乳幼児市場に限っていえば、日本におけるアンパンマンはディズニーをも超える最強キャラクターです」
キャラクタービジネスに造詣が深いエンタメ社会学者の中山淳雄氏は明かします。「『キャラクターデータバンク調査2021』によると、0〜2歳では男児47%、女児49%でともに支持率1位、3〜4歳は男児13%(2位)で女児14%(1位)と、『ミッキーマウス』『きかんしゃトーマス』『ハローキティ』といった世界市場を相手にしているキャラクターを上回り『3歳までは誰もが必ずアンパンマン』という不動の市場を作り上げています。ハローキティと並ぶ二大ライセンスキャラですね」
アンパンマンは国内で毎年どのくらいのビジネスを生み出しているのでしょうか?
「年によってばらつきがありますが、ビジネス規模は年間1500億円程度です。バンダイが展開する玩具が圧倒的に大きな売り上げを占めていますが、全国5カ所のアンパンマンこどもミュージアムの集客数もビジネスに大きく寄与しています」
中山氏の作成したアンパンマン経済圏のデータによれば、2006年から2023年まで年間総額1500億円規模。2020年と2021年はコロナ禍で落ち込みましたが、2022年からは成長路線に転じているそうです。
アンパンマンの玩具も非常に売れています。やはり中山氏が作成した子供の玩具キャラクターの〝商品所有度”ランキングを見ても、アンパンマンは「鬼滅の刃」「ポケットモンスター」「機動戦士ガンダム」「きかんしゃトーマス」「ミッキーマウス」などを抑え堂々の1位です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら