毎年1500億円超も稼ぐ「アンパンマン」の凄みとは? お客さんは日本の乳幼児ばかりなのに世界トップクラスのキャラクター経済圏を構築
ドラッグストアでは、池田模範堂が「ムヒのアンパンマンシリーズ」で「かぜケア」「かゆみ止め」「めぐすり」「きずケア」の4分野で多数のコラボ商品を並べています。
現在、玩具と並んでアンパンマンビジネスを支えるのが、ミュージアム事業です。1996年にやなせたかしが故郷の高知県香美市にやなせたかし記念館を開業したのがアンパンマンミュージアムの源流です。
今では高知県の重要な観光名所に
高知市内から自動車で1時間弱かかる山間の川辺にありますが、開業当初50日間で来客数が10万人を突破し、今では高知県の重要な観光名所になっています。
全国5カ所にアンパンマンこどもミュージアムを展開しているのが株式会社ACM(アンパンマンチルドレンズミュージアム)です。2007年に横浜、2010年に名古屋、2011年に仙台、2013年に神戸、2014年に福岡でミュージアムがオープンし、いずれも年間数十万単位の集客があります。
横浜のミュージアムは初年度に年間集客数が100万人を突破しました。神戸も開業10年あまりで累計集客数が600万人を突破、東日本大震災直後にオープンした仙台も開業12年で400万人を超えています。
中山氏の試算でも、コロナ禍以降、最も伸びているのがミュージアムのビジネスだそうです。2023年度は43億7200万円を売り上げました。年間集客数は合計300万人を超えるときもあります。
2014年8月にYahoo!ニュース「THEPAGE」の取材に答えたACMの渡辺一彦社長(当時)によれば、「アンパンマンの人気は根強く、この30年近くアンパンマングッズ市場は1500億円を下回ったことがない」とのこと。中山氏が指摘するように、国内アンパンマン経済圏の規模は年間1500億円プラスアルファというのが妥当な数字のようです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら