ポスター式のよいところは次の4点にあります。
・手帳を開く手間がないので、継続しやすい
・シールを貼る楽しみがあるため、やる気が出る
・ゲームやご褒美を取り入れれば、楽しみながら継続できる
手帳を使うのが苦手な子どもでも、ポスター式なら簡単に取り組めます。春休みに新しい習慣を試すことで、新学期からの生活リズムもスムーズに整えられるでしょう。
親が気をつけるべきポイント
ただし、いくつか注意点もあります。
1)親がチェックしすぎない →「やった?」と親が確認しすぎると、子どもがやらされていると感じてしまいます。やらなければ、シールがないだけ、ポイントがないだけです。それは子どもの判断になります。「やらなければならない環境」ではなく、「やりたくなる環境」を作ることが大切です。
2)項目を増やしすぎない → 9個のタスクが適度な目安ですが、はじめは少なめに設定し、「できたら増やす」形にすると、無理なく習慣化できます。また、どうしても親がやらせたいことばかりをリスト化する可能性があるので、子どもが自らやりたいこともリストに入れて、ポイント化、シール貼りをします。ただし、やりたいこととやらねばならないことでは、ポイントのウェイトは変わってきます。
3)ペナルティは実施しない → 「やらないとペナルティ」ではなく、「やるとポイントゲット、シールゲット」にしたほうが自分の成長具合が一目でわかり、「やれていないこともやろう!」と自主的に思うようになります。仮にできなくても、ポイントなし、シールなしというだけです。
春休みは、子どもが「やるべきことを自主的にこなす力」を育てるチャンスです。ポスター式子ども手帳モデルを導入すれば、手帳を開く手間が省け、楽しく習慣化できる仕組みが作れます。Aさんのように、シールやご褒美制度を活用しながら、「やる気を引き出す工夫」を取り入れてみてください。
春休みの間に「自分で考え、行動する力」を育てることができれば、新学期からの生活もスムーズに進むはずです。ぜひ、この機会に試してみてください。

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら