【成功は自分のおかげ、失敗は他人のせい】「自己奉仕バイアス」が強すぎると、自分を客観視できなくなる。実験が示す「人間の性質」とは

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

人間は過去の出来事や感情、信念を現在の自分の視点に合わせて無意識にゆがめて記憶する傾向があります。自分の過去の態度や行動が、現在の信念や行動と一貫していると錯覚もしてしまいます。一貫性バイアスが働くと、自己認識や意思決定、他人とのコミュニケーションにゆがみが生じがちです。コミュニケーションについては、ハロー効果などにも関係しています。

42のイベントと「楽観バイアス」

楽観バイアスは自分にとって良いことが起こる確率を過大評価し、悪いことが起こる確率を過小評価する心理的傾向です。このバイアスの先駆けになったワインスタインの研究があります。

大学生を対象にした実験で、人生で遭遇する可能性のある42のイベントのそれぞれについて、自分に起こる可能性が同級生に起こる可能性と比べて高いと思うか低いと思うかを回答してもらいました。

世界は認知バイアスが動かしている 情報社会を生きぬく武器と教養
『世界は認知バイアスが動かしている』(SBクリエイティブ)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

42のイベントのうち18は「卒業後に就いた仕事が気に入る」「持ち家を手に入れる」「ヨーロッパ旅行をする」「80歳を超えて生きる」などポジティブなイベントです。

残り24は「飲酒の問題を抱える」「自殺を図る」「結婚して数年以内に離婚する」などネガティブなイベントです。

回答結果は、ポジティブなイベントが自分に起こる可能性は平均確率よりも高く見積もられ、ネガティブなイベントが自分に起こる可能性は平均確率よりも低く見積もられていました。

人は根拠がないにもかかわらず、自分と同じような属性(性別、年代など)を持った他者よりも自分が不幸な出来事に遭遇する可能性が低いと考える傾向がそもそもあるのです。

楽観バイアスが健康に及ぼす影響を調べた調査もあります。自分の健康状態に対する評価を調査したところ、楽観的な人々の方が精神的にも身体的にも健康状態が良好であることがわかりました。楽観バイアスのプラスの側面が大きい結果を示した実験になっています。

とはいえ、常に楽観的であればいいわけではありません。注意も必要です。たとえば、企業経営者が自社の業績に対して楽観バイアスに陥ってしまうと、適切な対応を取るのが遅れ、経営が傾く可能性もあるでしょう。

栗山 直子 東京科学大学リベラルアーツ研究教育院/環境・社会理工学院 講師

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

くりやま・なおこ / Naoko Kuriyama

東京科学大学リベラルアーツ研究教育院/環境・社会理工学院 講師。専門は認知心理学、教育心理学、教育工学。 青山学院大学文学部教育学科卒業、東京工業大学 大学院社会理工学研究科 人間行動システム専攻修士課程、同大学大学院同研究科 博士課程修了。博士(学術)。日本学術振興会特別研究員PDを経て、東京工業大学 大学院社会理工学研究科人間行動システム専攻助手。その後、同大学同研究科助教、改組により同大学リベラルアーツ研究教育院/環境・社会理工学院 助教、講師を経て、現職。2016年文部大臣表彰科学技術賞(理解増進部門)受賞。日本心理学会、認知科学会等会員。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事