花粉症対策で新築マンションや戸建てにも変化? 住まいの工夫でどこまで花粉を除去できるのか
ピアキッチンプランの主な特徴は3つある。
(1) キッチンをタテに配置して、キッチン前のロングカウンターとダイニングテーブルを一体化させる
(2) 共用廊下側から浴室→洗面室→キッチン→リビングとタテに並ぶ配置をする
(3) 浴室に窓を付けて、浴室から入る風が洗面室、キッチンなど湿気や臭いがたまりがちな場所を通って、リビングの窓から外に抜ける形で換気する

ピアキッチンプランによる風の通り道(画像:物件HPより)
住宅内に風の通り道を作るのは、機械によるのではなく、自然の風で換気を行う工夫だ。しかし、花粉が飛散する時期には花粉も室内に取り込んでしまい、花粉症に悩む人にとっては困った風になってしまう。2人に1人は花粉症といわれる状況のなか、花粉を気にせず風を取り込めるように花粉対策を強化したという。
花粉対策の設備あれこれ
具体的に、花粉対策を担う設備を見ていこう。
室内に入る花粉をカットするのは、花粉除去設備「快適空間 まどマスク」(実用新案取得済み)だ。通常の網戸より目が細かい網戸付きの窓を、浴室とリビングに設置している。

モデルルームの浴室とリビングの赤丸部分が「快適空間 まどマスク」(写真:筆者撮影)
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら