脱線車両を放置「いすみ鉄道」社内で何が起きた? かつてはローカル線再生の優等生だったのに
今後の見通しに関する筆者の取材に対していすみ鉄道は「軌道整備や試運転にかかる施行計画を立てるにはもう少し時間がかかると見込まれる」と回答し、キハ28形の後継企画については「脱線事故が発生する前に収益改善に向けた課題として県から示されていたが、まずは早期復旧に全力を尽くし、今後の経営改善策の中で総合的に考えたい」とした。
古竹社長にも今後どうしていきたいかを質問したところ「いすみ鉄道は地域の活性化に寄与できる鉄道であり続けたいと考えている」と答えた。
再発防止策をどうする?
現在は大井川鉄道社長を務める鳥塚氏にこうした現状についての思いを聞いたところ、「強いて言うのであれば、今回は第三セクターの悪い面が表面化したのではないか。公募社長うんぬんを議論する気はないが、鉄道経営に対してもう少し真剣になるためのフェールセーフ機能が存在していないことも遠因ではないか」と述べた。
今回の脱線事故の一因としては「保線に関する社内基準の不備」を指摘する声もあったが、再発の防止策を考えるのであれば、似たような悩みを抱える全国の第三セクター鉄道や中小私鉄で統一した基準を作り、例えば鉄道・運輸機構などでその実施をサポートする仕組みの導入が必要なのではないか。また、今後のいすみ鉄道の再活性化を考えるのであれば、鉄道経営に対して熱意のある公募社長を採用するように制度内容を深め、経営環境の刷新にもメスを入れる必要がありそうだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら