そうした中で未来シェアのSAVSは「純日本」といえる存在だ。実証運行実績は全国100エリア以上あり、すでに50エリア以上で実用化されている。
以下はその一例である(すべて2025年2月11日現在)。
台数:10台/エリア:市内全域/料金:定額400円
台数:12台/エリア:市中心部と6エリア/料金:定額500円
台数:10台/エリア:町内全域・移動エリア制限/料金:定額500円
台数5台/エリア:ミーティングポイント方式/料金:町内全域定額200円
松舘氏は「個別にカスタマイズすることはあまりなく、大抵の要望には対応できる仕組みを構築できている」という。要望が多い要件向けを優先して開発してきたことで、実用性が高いシステムに仕上がっているのだ。
未来シェアの事業の特徴は、アプリのUI(ユーザーインターフェイス)やAPI(Application Programming Interface)の多くを、公開していることだ。「そうした領域の事業は専門企業に任せ、我々はプラットフォームの開発に注力する」と松舘氏は説明する。
具体的な事業としては、SAVSのライセンス販売となる。

SAVSの開発は、各地の生データを活用しながら、仮想空間でのシミュレーションでの検証によってアルゴリズムを進化させる方法をとる。アルゴリズム進化の速さが、未来シェアの強みなのだ。
未来予想の精度を上げつつ
「地域交通を最適化・効率化することが当たり前の世の中に」と松舘氏はいう。そのためには、シミュレーション技術の重要度がさらに高くなるだろう。
交通の流れの「未来予想」精度を上げることで、社会変化に対する地域住民の心構えや、積極的に変化を受け入れる心持ちを創生し、地域活性化につながることを期待する。

とはいえ、データ最優先だけでは人の生活は変わらないし、そうあるべきではないと筆者は思う。データや、それにともなうシミュレーションは、あくまでも社会変化に向けたひとつの手段であるべきだ。
人口減少や高齢化が進む函館市が、これからどうなっていくのか。地域公共交通の変化から、定点観測を続けていきたい。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら