愛媛県松山市の市街中心部にある、愛媛県庁。その本館2階、県民総合相談プラザに「みきゃんセンター」がある。
「みきゃん」は、愛媛県の「愛顔(えがお)PR特命副知事」を務める、県公式イメージアップキャラクターだ。
相棒の「ダークみきゃん」のほか、「こみきゃん」や「こダークみきゃん」とともに、みきゃんファミリーを形成しており、愛媛県が進めるさまざまな政策をサポートしている。
政策のひとつに、6月に始まったばかりの愛媛県地域公共交通計画(2024年6月〜2029年3月)がある。
愛媛県に限らず、近年は全国各地で、少子高齢化、シャッター商店街、高齢者の運転免許返納の高止まり、インバウンド対策、コロナ禍を経た新たなライフスタイルなどを受け、地域社会における交通のあり方が見直され、自動運転やAIオンデマンドバス、空飛ぶクルマ・ドローン、ライドシェアなどの計画や実証実験が、行われている。
国全体で見れば、国土交通省が、みんなでつくる持続可能な公共交通として「地域公共交通のリ・デザイン」を推奨している。これは「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律」が一部改正されたことを受けた動きだ。
法的には、各種の規制緩和などにより、地域公共交通に対して自治体、事業者、そして地域住民が三位一体となって共創する「地域公共交通を再構築するための基盤」が、ある程度整った段階といえよう。
愛媛県の「地に足のついた政策」
中でも注目されるのは、地域公共交通の現場である基礎自治体(市区町村)のよる取り組みだ。
都道府県も各種の見直しを打ち出しているのだが、基礎自治体と比べると、政策に対する手触り感が薄い。基礎自治体にとって都道府県は、“少し遠い存在”ともいえる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら