「花のように飾れるおひな様」伝統と革新のかたち 少子化の時代 "自分用"のインテリアにも活路

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

春蔵のひな人形は、色とりどりの花を束ねたブーケのように華やかだ。

「春蔵のひな人形の裏コンセプトが、『お花のように飾れるおひな様』なんです。お花って、日常に溶け込みながら、空間を彩ってくれる存在ですよね。

『節句が終わったらすぐに片付けないといけない』なんて言い伝えもありますが、せっかくのひな人形ですから、お花のように普段から飾っていただけたら」

ひな人形を選ぶ一人ひとりの想いを大切に

家業に入った当初は、「自ら希望して家業に入ったぶん、新規販路の開拓など、結果を出せるのかプレッシャーもあった」と話す祐希奈さん。伝統を守り、後世につなぐ仕事のどんなところにやりがいを感じているのだろうか。

「『このお人形は孫と顔が似ているから』『子どもの名前の漢字が入っているから』など、ひな人形の選び方は人それぞれ違うんです。お客さま一人ひとりの家族への想いに寄り添えるときに、やりがいを感じます」

かつて、「ひな人形はいらない」と考えていた4歳の子を持つ夫婦が、「春蔵のひな人形を見て、はじめて自宅に飾りたいと思えた」と購入してくれたときのうれしさは、「今でも忘れられない」と笑みがこぼれる。

「お客さまに春蔵の想いやこだわりが伝わる瞬間は、やはり何ものにも代えがたい喜びです」

春蔵のひな人形
春蔵のコンセプトは「モダンな色彩とクラシックな形」(写真:春蔵)

少子化、物価高騰など、ひな人形を広めていくうえで厳しい状況は続く。

だが祐希奈さんは、「ひな人形を囲んで、ご家族で過ごす時間のなかで、家族の絆を強めてもらえたら。これからもひな人形の魅力を伝え続けて、ひな人形、そしてひな祭りの文化を次世代に引き継いでいきたい」と前を向いていた。

【関連記事】理系出身の彼女が「ひな人形」の家業を継いだ理由

笠井 ゆかり フリーライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かさい ゆかり / Yukari Kasai

1986年生まれ。大阪府出身。神戸大学法学部法律学科卒業。2009年、NHKに入局し、地方局で司法・警察取材を担当。生命保険会社への転職後は、代理店営業やコンプライアンス部門のリスク管理業務に従事。結婚を機にWEB関連会社のライターとなり、2020年からフリーライターとして独立。1児の母。Twitter:@nyagaWEB1

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事