![S2000のリアビュー。ソフトトップは電動式になる](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/c/5/570/img_c5e86ef258f563c73ad8cb3ceed5ef62502572.jpg)
筆者は愛車として過去に初期型S2000を所有し、何度かサーキットも走ったが、かなりドライバーの腕が試されるクルマだった。ラフに扱えばテールが滑り出し、まともにクルマが前進しない。逆にオーバースピードで突っ込めば、アンダーが出て曲がらない。さらにエンジン回転数を落とすとパワーがついてこず、思うように加速しない。まるで綱渡りをしているようなクルマだった。
ただ、ビタッとハマると気持ちいいコーナリング性能をみせてくれる。自分自身のドライバーとしての腕もあるが、本当にスイートスポットの狭いクルマといった印象を受けたし、何度も挫折した。その後、腕より道具と言わんばかりにワイドボディ化し、太いタイヤを履かせるといった改造をしてキャラクターが激変。かなり乗りやすくなり、安定感も増し、タイムも出しやすくなったことを覚えている。
今でも乗りたいと思わせる孤高の1台
![S2000のフロントフェイス](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/6/5/570/img_65ee07c70f46c005e02b6321473cdac6425598.jpg)
乗りこなせずに苦い思い出もあるS2000だが、今の時代に改めて乗ってみて、もう1度愛車として所有したいという気持ちが芽生えた。長いノーズにタイトなコクピット、シビアなハンドリング、忙しないギア操作、限られた荷室など、普段乗りにはやや困りそうではあるが、走る楽しさが詰まっているし、生産終了から15年以上が経過しているが魅力は色褪せていなかった。9000rpmまでエンジンを回していったときのVTECサウンドは官能的で、低い着座位置はレーシングカーに乗っているような気分になる。よくホンダは、こんな尖ったクルマを販売したものだと思う。
![](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/6/e/570/img_6ec81b9eb67f419eb94f2a66b710ece168854.jpg)
ちなみに一時期は中古車価格が高騰していたS2000だが、現在では落ち着いていて、年式や走行距離を気にしなければ200万円前後で入手可能だ。ただし、初期型を購入するなら、ピーキーな乗り味であることを理解しておく必要があるだろう。また、エンジンが2.2Lになった後期型でも300万円台から中古車市場にあるので、そのほかの1990年代スポーツカーに比べれば、比較的買いやすい価格といえるのではないだろうか?
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら