「いまだ投資を始めない人」が一生涯で損すること 素人が始めるなら「長期の株式投資」一択であるワケ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
証券会社の看板
株式を買うということは、会社の一部を買うということだ(写真:yamahide/PIXTA)
30年近く続けた社畜人生が、たった一言で終わるとは思ってもみなかった。
「東山さん、会社はあなたを必要とは思っていません」
目の前に座るぼくより年上の男は言い放った。知らない仲ではないのに眼鏡の下の表情は一つも変わらない。
ぼくの頭の中で、いろいろな思いがぐるぐると回った――。
メディア企業に勤める東山一悟氏は、50歳で突然、早期退職の対象になったことを宣告されました。遅くに生まれた娘はまだ小学生で、2年前に3000万円のマンションを30年ローンで購入したばかり。
しかし、慌てることはありませんでした。なぜなら、40歳から始めた投資で、7000万円の資産を保有していたからです。以後も投資を続け、現在「2億り人」になった東山氏は、「投資するなら『長期の株式投資』がいい」と言います。
本稿は、東山一悟氏の『投資で2億稼いだ社畜のぼくが15歳の娘に伝えたい29の真実』より一部抜粋・編集のうえ、お届けします。

「投資」と「投機」は違う

さて、一口に投資といってもいろいろなものがある。

一番の王道は株式投資。そのほか、債券、不動産、石油、貴金属、最近ではFX、暗号資産なども流行している。変わったところではウイスキーやワインなどのお酒、美術品なども。

いったい何に投資をして良いのかわからなくなるかもしれない。

しかし投資のマニア、セミプロになるのならともかく、普通の人が普通に生活をするためには株式投資をメインにすることが最適といえる。

次ページそもそも投資とは?
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事