平清盛の名前に「の」が入る"意外と深い"理由 意外と知られてない「氏」と「姓」の違いとは
そしてその、「短いが故に美しいもの」というイメージが、まさに我々の「命」のメタファーになっているのではないかと考えることもできます。ちなみに、桜以外の「短いが故に美しいもの」が「命」のメタファーとして使われている場合は多いです。
「花火」「夜」は命の輝きのメタファー
例えば「花火」。文学でも映画でも、闇夜を進み、短く散ってしまうけれど、最後にパッと大きな光を輝かせるという意味で、命の輝きのメタファーとして使われる場合があります。
または、「夜」も同じです。森見登美彦先生は『夜は短し歩けよ乙女』という作品を書いていますが、これは「命短し恋せよ乙女」という言葉が元ネタだと言われています。
これは、「ゴンドラの唄」という大正時代の1915年頃に流行っていた歌謡曲の歌詞の一部で、そこから多くの場所で使われるようになったものですね。この小説だけでなく、命と夜を重ねて語るような文学作品は多いです。
このように、我々の身近にあるものが「生と死」のメタファーとして描かれているのはとても面白いですね。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら