不動産ファンドの場合は明確で比較的わかりやすいが、上場株も、要はそういうことである。
取引所は「バブルに庶民を巻きこむ手段」だった
株式会社が成立した大航海時代の東インド株式会社のように、冒険に金を出して大きな利権を得る。そのとき、大規模に資金調達するときに、1人からだけでは出資をすべてまかないきれないから他の金持ちからも出資を募った。
エリザベス女王もうまくやったと言えるが、王室だけでは資金が足りないときに他の有力者を巻き込んだ、ということになる。証券取引所の整備は、国民から幅広く資金調達を募るため、それは既存の合資会社(持ち株会社、財閥)だけでは、重工業化が進んだことにより必要資本額が大幅に増えたから、と日本経済の歴史では説明されている。
しかし、そんな綺麗ごとは日本経済史の教科書だけの話である。欧州で株式投資が広まったのは、1720年代の南海泡沫事件であり、フランス国王に錬金術を売り込んだジョン・ローの仕業なのである。その後も、アメリカのミシシッピバブル、鉄道バブルと懲りずにまったく同じ構造が繰り返された。つまり、証券取引所の発達とは、バブルに庶民を巻き込むための手段として起きてきたのである。
それは、現代でも変わらない。1980年代のアメリカのジャンクボンド市場を作り上げたマイケル・ミルケン、2000年代、サブプライムをはじめ多くの仕組み債を売りつけた欧米の投資銀行、あるいは法律的な違法性こそないが「これからはBRICsだ、原油は1バレル=200ドルに達する」、といったレポートを、自分たちは投資を散々仕込んだ後に、一般大衆にバラまき出口を作った、アメリカの最有力投資銀行などだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら