これからの日本に本当に必要な株式市場とは何か 投資量を増やし株価を膨らませても意味がない

✎ 1〜 ✎ 252 ✎ 253 ✎ 254 ✎ 255
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

例えば、かつてのプロ棋士編入試験の試験官を行った高野秀行七段が、今回の件の背景としての、朝日新聞からのインタビューでこのように述べている。

「(対局に負けて)がっくりきました。このとき思ったのは、三段リーグを戦っている人たちがどう思うかなということでした。大変な思いで棋士を目指す若者たちが、これから瀬川さん(編入試験に合格した)の対局の記録を取って『瀬川先生』と呼ばなきゃいけない。申し訳ない思いでした」

「自分がプロを1人増やしてしまった。いざというときに責任を取れる態勢をつくらなければいけないと思いました。将棋連盟は決して大きな団体ではない。連盟からは棋士に対局料などが支払われますが、棋士が1人増えるということは、人件費が増すことでもある。そのことで何か言われることがあれば、引退しないといけないな、と思いもしました」

高野七段のまじめさ、誠実さ、責任感は素晴らしい。しかし、そんな必要はない。

将棋もJRAも「新しいオープンな考え」に転換すべき

私は、将棋界のさらなる発展のために新しい時代に入っているのだから、新しいオープンな考え方に転換すべきだと思う。一定の力があれば、プロと認める。プロの棋戦にはプロは参加できる。しかし、テニスのランキングなどと同じように、ランキングを持っていても食えるかどうかは別問題であり、それは本人次第である。

女流も男性競合アマもともかく、裾野を広げてプロの土俵で戦い、そこでどう戦うかは、棋士たち自身の多様性次第とする。そのほうがダイナミズムも生まれ、将棋そのものも良くなっていくのではないだろうか。

JRA(日本中央競馬会)も同じである。入り口を厳しくして、徹底管理して、しかし、面倒は徹底的に見る。騎手も調教師も厩務員も。しかし、そうではなく、一定の基準を儲け、免許を与え、後は切磋琢磨の競走ではないか。

騎手は実質そうなっているはずなのに、中途半端であり、それが「スマホ不適切使用」などの不祥事の多発につながっていると思う。JRA騎手という特権をなくす。調教師も。オープンでダイナミックな世界が、むしろガバナンスの有効性を高めるのではないか。将棋も日本競馬も、世界一の競技である。さらなる発展を期待したい。

※ 次回の筆者はかんべえ(吉崎達彦)さんで、掲載は2月1日(土)の予定です(当記事は「会社四季報オンライン」にも掲載しています)

小幡 績 慶応義塾大学大学院教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おばた せき / Seki Obata

株主総会やメディアでも積極的に発言する行動派経済学者。専門は行動ファイナンスとコーポレートガバナンス。1992年東京大学経済学部首席卒業、大蔵省(現・財務省)入省、1999年退職。2001~2003年一橋大学経済研究所専任講師。2003年慶應大学大学院経営管理研究学科(慶應義塾大学ビジネススクール)准教授、2023年教授。2001年ハーバード大学経済学博士(Ph.D.)。著書に『アフターバブル』(東洋経済新報社)、『GPIF 世界最大の機関投資家』(同)、『すべての経済はバブルに通じる』(光文社新書)、『ネット株の心理学』(MYCOM新書)、『株式投資 最強のサバイバル理論』(共著、洋泉社)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事