今回は競馬の前に将棋である。
なぜ将棋は女性のプロ棋士がいないのか
1月22日は、「将棋界のいちばん悲しい日」となった。プロ棋士編入試験の最終局である第5局で、西山朋佳女流三冠が敗れ2勝3敗となり、再び「初の女性プロ棋士誕生」とならなかったからである。
私も大きく落ち込んだ。女性プロ棋士誕生がまた遠のいただけでなく、西山女流三冠に、プロ棋士になってほしかったからである。なぜなら、彼女の将棋は強い人と対局すればするほどさらに強くなる将棋であり、強い相手とやるほうが彼女の本領もより発揮されるという、男女を問わずに数少ない若手棋士だからである。今よりもさらに頻繁に強い相手と戦う西山将棋を見てみたいからである。
しかし、囲碁の世界には多くいるのに、なぜ将棋は女性のプロ棋士がいないのだろうか。その理由は簡単だ。
第1に、将棋のプロ棋士は囲碁に比べてそもそも数が少ないからである。少ない理由は、入り口をとことん限定して狭くしているからである。三段リーグというものを勝ち上がらなければいけないが、これが地獄で、かつ年間4名と決められている。
それ以外は編入試験を除き、基本的にはプロにはなれない。なぜ狭くしているかというと、それはプロ棋士の生活は将棋連盟が面倒を見る、ということで設計されているからである(その後、変化があり、現在は100%そういうわけではないが、その精神はそのまま残っている)。
第2に、将棋連盟のほうは女流棋士という制度を作り、別に運用しているからである。囲碁の女流棋士もいるが、囲碁の場合は、男女で違いは一部でしかなく、女流専用の棋戦がいくつかあるが、その他のほとんどの棋戦には、女流棋士も男性棋士とほぼ同じ条件で参加している。このような状況が、将棋のプロ棋士というものの在り方を非常に特殊なものとし、その結果、日本将棋界というものが非常に狭い特殊な世界になってしまっている。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら