もちろん、「不合格になっているかもしれないから不安だ」とか「採点して間違いを見つけたら、すごくマイナスな気持ちになるから嫌だ」とか、そういう気持ちはよくわかります。でも、これは自分の弱点と向き合う最後のチャンスです。
何か間違って覚えていることや忘れてしまっていることがあったとして、ここで向き合わなければ、第1志望の入試でまた同じ間違いをしてしまう可能性はとても高いです。ここで見たくないものを見ることができるか、向き合えるかどうかが、合否を分けるかもしれないわけです。
実際、大学入試において「問題被り」は意外と多いです。共通テストで出題されていた問題が別の大学の問題で出たとか、この大学の入試で出題されていたテーマが別の大学でも選ばれていたとか、そういうことはよくあります。
大学入試はその時期のトレンドに合わせて問題を作る傾向があるため、偶然ではなく必然的に問題が被ることがあるわけです(例えば2023~2024年の入試ではコロナに関するテーマの文章が国語の評論文で多かった、など)。受けた大学の入試問題をしっかりと復習することで、別の大学の入試に対応できるようになるというのは、珍しい話ではないのです。
ですから絶対に、試験が終わってから、振り返りを行いましょう。「この問題はよくできた」「ここで時間をロスしてしまったのが痛かった」というように、自分の試験中の行動を振り返ってみるのです。
KPTフォーマットを使って振り返る
その際におすすめなのは、「KPTフォーマット」と呼ばれる振り返り方です。KPTはそれぞれ、その英単語の頭文字です。
です。試験の後に、この3つのことを考え、紙に書いておくようにしましょう。特にTryの部分はとても大事です。「次はこうしたい」の「次」というのは、第1志望の入試も含まれるわけですからね。そしてそうやって書いた紙を、「次」の試験の前に見るようにして、「こういうことに気をつけなきゃ」ということを明確にするようにしましょう。
いかがでしょうか? 共通テストが終わった後に、採点して結果で一喜一憂するだけでは意味がありません。採点は「どこで間違えたのか」を確認するものですが、「どうして間違えたのか」を考える必要があるのです。そして「次の試験に生かせるポイントはないか」を考えましょう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら