初詣の前に詳しくなる「教養としての日本の神様」 ビジネスに関わりのある神様を一気に紹介

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

医療の神様=少名毘古那神(すくなびこなのかみ)

『日本書紀』に、人や動物の病気の治療法や、鳥獣や昆虫による災いを防ぐためのまじないを定め、「人々は今に至るまでその恩恵を受けている」と書かれていることから、医療の神様として崇められるようになったと考えられます。

『古事記』では少名毘古那神、『日本書紀』では少彦名命と記されています。大国主神(おおくにぬしのかみ)とともに国造りをした、非常に小さな姿をした神です。

『伊予国風土記』では、少名毘古那神が病に臥したため、大穴持命(おおあなもちのみこと=大国主神の別名)が別府の温泉の湯を伊予(愛媛県)へ引いて湯浴みをさせたところ快癒したとあり、道後温泉(愛媛県松山市)の由来とされています。

また、少名毘古那神は酒の神ともいわれており、まじないや温泉、酒など医療に関わると考えられていたものの全般の神とされています。

ビジネスエリートのための 教養としての日本の神様
『ビジネスエリートのための 教養としての日本の神様』(あさ出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

少彦名神社(大阪市)は、16世紀後半の豊臣秀吉の時代から薬種取引の場として関係業者が集まった大阪の道修町(どしょうまち)にあります。「日本医薬総鎮守」「病気平癒・健康成就の社」をうたい、少彦名命と、古代中国で医薬を広めた炎帝神農を祭神として祀っています。

また、東京上野の五條天神社は少彦名命と大己貴命(おおなむじのみこと=大国主神の別名)を祀り、「医薬祖神」として日本橋本町(ほんまち)の薬業界に崇敬されてきました。

日本には八百万と言われるほどの多くの神々がおられます。それぞれに由来の神話があり、人々の暮らしや文化、国内外の情勢にも影響を受けながら、各々のかたちで信仰が広がってきました。神社を、そして日本の神を知ることは「日本」そのものを知ることでもあるのです。

神様にはそれぞれに得意分野があります。お願いごとにあわわせてお参りすることで、さらにご利益をいただけるかもしれません。初詣は神社にお参りいただいて、よい新年をお迎えください。

深結(みゅう) ヒーリングシンガー/島根県親善大使、出雲観光大使

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

鹿児島県出身。日本各地の神社仏閣、インドの世界遺産で開かれる仏舎利御開帳フェスティバルなど世界各地の聖地で歌唱。60年に一度の出雲大社「平成の大遷宮」奉祝コンサートにて歌唱。伊勢神宮、出雲大社などで毎年奉納歌唱、各神社巡りのツアーを主催。神社本庁、神宮司庁編集協力の神社関連誌『和合ーWAGO ー』で各神社の宮司インタビューや対談の記事を連載。雑誌やテレビ番組、イベント向けに神社関係のコーディネートや出演を務める。「能と古事記」の企画出演。著書に『神様を味方につけて幸せになる本』(ワニブックス)がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事