個人投資家が語る「インデックスファンド」超入門 インデックスファンドの強み、投資への考え方

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

貯蓄率は「経済的自立へのシンプルな道」を歩むあなたの旅の原動力となる。しかし、それは目的を達成するための手段だ。貯蓄があるおかげで収入の一部を投資に回すことができ、やがてこの投資があなたのためにお金を稼いでくれる。

そのお金にできる限り頑張ってもらいたいなら、賢く長期的に資金を投入する方法を学ぶ必要がある。そのお金がもたらす稼ぎで生活できる状態になれば、経済的自立を達成したことになる。

ジャック・ボーグルがインデックスファンドを世に送り出す前は、投資をしたければ自分で個別の株式や債券を選んで買うか、それらをアクティブ運用のミューチュアルファンドを通じて買うかのどちらかだった。それには高額な手数料や報酬を請求され、それ自体が運用実績を左右する足かせとなっていた。

ボーグル氏は、個別銘柄選びや、それを生業にする人が運用するミューチュアルファンドの成果が、市場全体の平均リターンを上回ることはほとんどないと指摘した。これはその後も数十年にわたる調査で繰り返し証明されている。このことから、単純にインデックス全体を購入するファンドが投資家にとっては最適だとボーグル氏は考えた。

数え切れないほどのインデックスファンド

料金の高い運用会社や高額な手数料が不要になるというメリットは、「ケーキにかけるアイシング(砂糖衣)」、つまり、付加的なものだった。このアイシングというおまけは、投資会社ではなく個人の投資家を潤したのだが、しかしまあ、ここでは、ボーグル氏のこのアイデアについての話はもう十分だろう。

はっきり言って、今では数え切れないくらいたくさんの種類のインデックスファンドが存在しており、その1つひとつが想像し得るあらゆる指標を追跡しているのだ。しかし、ここで話題にしているのは、低コストの幅広いインデックスファンドのことである。S&P500インデックスファンド、トータル米国株式(債券)市場インデックスファンド、トータル・ワールド株式(債券)インデックスファンドなどのことだ。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事