それでも日本人が「クリスマスケーキ」が好きな訳 ショートケーキには昭和の日本が詰まっている
日本で典型的なクリスマスアイテムと言えば、クリスマスツリーと飾りつけにクリスマスソング、プレゼント、チキン、そしてクリスマスケーキである。11月ともなれば、百貨店や洋菓子店がクリスマスケーキの予約販売を打ち出し、盛り上げ始める。
しかし欧米人には、キリスト教徒でもない日本人がクリスマスケーキを毎年楽しむ光景が、奇異に見えるらしい。「クリスマスケーキなんてあるのは、日本だけだよ?」――それはなぜ、どういうことなのだろうか? シーズン真っ盛りの今、改めて考えてみたい。
「クリスマスケーキ」食べるのは日本だけ?
まず、その疑問は若干の語弊を含む。欧米各国には独自のクリスマススイーツがあるからだ。イギリスにはドライフルーツがたっぷり入ったクリスマスプディングや、クリスマスの日から12日間毎日食べると幸せが訪れるとされるミンス・パイがある。ドイツにはシュトレンが、フランスにはブッシュ・ド・ノエル、イタリアにはパネトーネがある。しかし、どれもスポンジケーキではない。
欧米では、クリスマスは大切な宗教行事で、逸話や食べ方のルールが決まった伝統的な独自のスイーツが、それぞれの国で発展した。一方、日本のキリスト教徒の割合はわずか1%程度。日本でもキリスト教は一定の存在感はあるが、何百年も続くクリスマスの伝統的な食べ物もなかった。
しかし明治以来、欧米文化は憧れの対象で、表面的にでも採り入れることが「ハイカラ」などと褒められてきた。欧米コンプレックスが減った今でも、欧米風の食べ物は「おしゃれ」と形容されがちだ。そんな心理を突いた企業のマーケティングの中で最も浸透したのが、クリスマスだった。
では、クリスマスケーキは、いつ、どのようにして日本に根づいたのか。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら